
髪の毛の老化を加速させてしまうダメな生活習慣にはいろいろありますが、いわゆる「血管年齢」と重なると言って良いでしょう。発毛効果を生み出す第一の条件は、「血流促進」です。
体内で作り出した栄養素を毛母細胞まで運んで正常なヘアサイクルは維持されています。その血管年齢は「生活習慣」「食生活」「運動」という基本的なライフスタイルの影響を受けています。
頭皮や髪の毛の老化もまさしく、血管年齢とつながっています。血管年齢のチェックをしながら、現状と改善策を考えてみましょう。ハゲ対策に繋がります。
目次
髪の毛の老化とはどんな状態をいう?
「ツヤがなくなる」「細くなる」「抜ける」状態
髪の毛に表れる老化とは、ツヤが無くなり、細くなり、やがて抜け毛が増える状態であると言えます。概ね40代から50代にかけて起こる髪の老化の直接原因としては、男性・女性とも性ホルモンの影響が考えられます。
男性のAGAは男性ホルモンが強い男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)に細胞の老化が加わること、女性であれば女性ホルモンのエストロゲンが減り男性ホルモンの影響を受けやすくなることです。
頭皮のダメージをもっと考えてみよう!
髪の毛の老化に直接関わるのは頭皮です。頭皮は日常的に、外からは直射日光や紫外線、汚染された空気や埃、たばこのヤニ、蒸れや冷暖房による乾燥した空気による刺激を受け止めています。
また、体の内部からストレスや性ホルモンの影響、それに伴う余分な皮脂や、栄養不足、血流不足という試練とも闘っています。
その結果、皮脂と汚れで雑菌の温床となりながらヘアサイクルを守るために一生懸命に頑張っていると言えます。その頭皮のことは考えずに、夜は毎日居酒屋に足を運び油が充満して汚れた空気の中で長い時間を過ごし、揚げ物や肉類とアルコールを大量に飲む生活は頭皮の健康に好ましいこととは言えません。
さらに頭皮に悪いのはシャンプーをせずに寝てしまうこと
さらに髪の毛の老化につながるのは、夜遅く帰宅して、汚れた頭皮を洗わずに寝てしまうことです。自分の体内から出た皮脂に外部からの汚れがたっぷりと付着して汚れている皮脂には雑菌も繁殖しているのです。
こういった生活も、ストレス解消という点では良いでしょうが、習慣化して慣れてしまうと、頭皮ダメージは恐ろしい勢いで進行してしまいます。シャンプーは必ず実践するようにしましょう。
血管がサイレントキラーと言われるように、痛みがなく、ただ痒みだけが何となく気になりだしたと思ったら、抜け毛が一気に増えてしまうことにもつながっているのです。
血管チェックをしてみれば髪の毛の老化も見えてくる

それでは、血管チェックを通して血管年齢を見てみることにしましょう。「血液サラサラ」の名づけ親として知られる栗原毅医師が血管年齢について紹介している「セルフドクターネット」サイトを参考にセルフチェックをしてみましょう。
参考サイト:血管年齢セルフチェック
血管は年齢を重ねると硬くなり老化する
「血管年齢チェック」の欄を読んでみると、動脈硬化やその進行を早める要因が書かれています。高血圧や肥満、運動不足やストレス、さらに喫煙といった内容です。これらは、髪の毛の老化を防ぐ方法という情報として必ず紹介されている項目です。
「スキンケアが欠かせないように、血管を若く保つためには正しい生活習慣が大切です」と栗原医師は記述しています。
25項目に答えて血管の実年齢をチェック
上記サイトでできる血管のセルフチェック項目は25項目です。肉類、甘いもの、辛いものを食べる頻度や生活習慣、両親や兄弟の脳卒中発症リスクや運動の状況、ストレスや性格の傾向を尋ねています。
もし、AGA(男性型脱毛症)の不安を抱えていたり、男女問わず「最近抜け毛が多く、髪の毛が細くなっているような気がする」と感じていたら、血管年齢も同じ状態にあるのではないかと疑問を持って、健康そのものを回復する生活習慣を考えてみると良いでしょう。対応策も浮かびます。
参考サイト:血管年齢セルフチェック
髪の毛を老化させる5つのダメ習慣

男性であればAGAは遺伝的に持ったものなので、ある程度の遺伝的影響は避けられません。また、男女とも年齢を重ねることによる性ホルモンの影響も、やはり避けることができません。
問題は、その時になって慌てて対処療法を探しても効果を上げにくいということです。ポイントは「予防」と「蓄積の軽減」です。
1. 食生活の乱れや無理なダイエットを行わない自己管理
栄養バランスを考えた食事を考え、無理なダイエットを行わないようにしましょう。血管年齢の25個のチェック項目をもう一度確認して、できることから改善するようにします。
2. 強いパーマや紫外線を浴びている
女性であればパーマはお洒落の1つですが、頻度を考えて美容院に行くことを心がけると良いでしょう。また、真夏の太陽の下や紫外線が強い季節は帽子をかぶるなど、頭皮のことを考えたお洒落にも気を遣うことが大切です。
男性は営業活動や現場などに出ることも多く、紫外線を浴び、ヘルメットを着用する時間が長くなります。紫外線が頭皮の老化やダメージにつながることを知るだけでも、長年の蓄積を考えれば影響を軽減させることにつながります。
3. 過度のストレス
ストレスも仕方ありませんが、急激なストレスは血管そのものにも負担をかけます。深呼吸をするなり、物事を感情で捉えず論理的に分析する習慣を身につけると落ち着きが取り戻せます。
また、短時間で良いアイデアを思いついて次の行動に移ることもできるため、ストレスを長く抱え込まなくなります。
4. 夜型の生活と喫煙
夜型のライフスタイルや喫煙は、髪の毛の老化という目に見えにくいデメリットよりも、直接、血管のダメージにつながり脳卒中などのリスクが高まることを考えると関心も高くなります。
自然に、こうしたリスクを減らすことができるようになるはずです。
5. ホコリの多い室内環境
頭皮は、頭皮の保湿や潤いを保つために皮脂が膜を作っています。この膜は必要なのですが、一日中、汚れた室内や場所にいると頭皮に汚れが溜まり、雑菌の繁殖につながります。
仕事で汚れた空気の中にいることは防げなくても、寝る前にシャンプーを行ってきちんとケアをすることで汚れを落とし、頭皮の保湿や潤いを維持することができます。
「合わせて読みたい」
https://souleater.tv/1015.html
おわりに
頭皮の老化は、血管の老化の評価と「イコール」と言えます。頭皮の老化のために「運動をしましょう」と言ってもピンとこないかもしれませんが、「肥満や脳卒中リスクを軽減するために運動をしましょう」というと分かりやすくなります。
血管が健康であれば、髪の毛や頭皮に必要な栄養素も、また体全体に栄養素が運ばれ健康な体を維持することにもつながります。血管の健康はもちろん、全身の健康こそ、健康でツヤのある髪の毛を保ち、髪の毛が細くなるヘアサイクルの乱れを防いでいることを忘れてはいけません。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日