
冷え性に悩む女性は多いといわれ、気温が下がる季節は体調不良を訴える人も少なくありません。そんな体の冷えは、薄毛の原因にもなるため注意が必要です。
ここでは、体の冷えが髪の健康にあたえる影響と、対処法について詳しくお伝えします。冷え性・低体温は病院での治療法がなくセルフケアが重要です。手足の冷えと髪の変化に気づいたら、すぐにでも対策を始めましょう。
目次
体の冷え・低体温が薄毛を招くって本当?

冷え性とは、体が冷える血流障害のことを言います。体温が36度未満になることを低体温といいますが、冷え性は体温で判断するものではなく、一般的には寒いと感じないほどの温度でも、全身や手足などが冷たく感じる状態のことです。
冷え性の血流障害は薄毛を招きます。その原因について詳しく見てみましょう。
冷え性は薄毛を招きやすい!
冷え性は、体のすみずみまで血液が届かないことが原因で起こりますが、この血流障害は頭皮でも見られ髪の健康に影響をあたえて薄毛を招きます。
その理由は、髪の毛が健康に育つために必要な栄養は血液が頭皮まで運んでおり、冷え性で頭皮に必要な血液が届かなくなると、毛母細胞は栄養不足になり髪は細く成長途中で抜けて薄毛を招くからです。
血流障害は、気温が下がる冬はもちろんのこと、夏の冷房や自律神経の乱れでも起こります。
頭皮は血流障害が起こりやすい
冷え性は心臓から送り出された血液が届きにくい、末端部分で起こりやすいことが特徴です。体は温かくても手の指や足先が冷たいのは末端部分を通る毛細血管に血液が届いていないために起こります。
同じように頭皮にも多数の毛細血管が張り巡らされており、血液が届くようになっていますが、心臓から離れた頭皮は体が冷えると、細い毛細血管まで血液が流れず血流障害が起こりやすくなります。
女性に冷え症が多いのはどうして?

冷え性が髪の成長に影響する原因をご紹介してきましたが、体の冷えによる薄毛は男性よりも女性の方が深刻です。その理由は、冷え性は男性に比べて女性に多いからです。
ここからは、なぜ女性は冷え性になりやすいのか、女性特有の体の構造について触れていきます。
筋肉の量が少なく脂肪量が多いから
女性の体は、筋肉の量がもともと少なく、皮下脂肪が多いことが特徴です。筋肉には、血液の流れを助けて体の熱を作る働きのあるため、女性の体は冷えやすいと言えます。
さらに、脂肪はいったん冷えると回復までに時間がかかる性質があることも、原因の一つです。
女性ホルモンの影響で自律神経が乱れるから
女性ホルモンと自律神経は大脳の視床下部がコントロールをしており、互いに影響しあう関係です。
そのため生理や妊娠などで女性ホルモンが崩れると自律神経も乱れてしまい、血流障害を起こして冷え性になります。
薄毛の原因となる冷え性を改善する4つの対策法

女性の体はもともと冷え症になりやすい構造ですが、さらに薄着のファッションやダイエットなどが原因で体を冷やしてしまうこともあります。それだけ、女性は冷え性を引き起こす原因が多く、薄毛を招くリスクが高いということになるのです。
次は、冷え性を改善するための具体的な方法についてご紹介していきます。
対策法1. 半身浴で全身を温める
冷え症を改善するには、お風呂はシャワーですまさずに湯船に浸かって全身を温めることが大切です。
お湯は38~40度ほどのぬるめの温度に設定して、胸の下あたりまで浸かる半身浴を10~30分ほど行うことが冷え性の改善につながります。
対策法2. 頭皮マッサージで血流改善をする
冷え性からくる頭皮の血流障害には、マッサージも効果的です。血液の流れを改善するマッサージには次の方法があります。手順に沿ってご紹介いたします。
- 首の後ろのつけ根に両手の4本指を軽くあてて、下から上に向かって押していきます。
- 中指を耳の後ろのくぼみにあててから、4本指で後頭部の中心に向かって押していきます。
- 最後は頭皮を頭頂部に引き寄せるマッサージをします。後頭部は耳の後ろを包むように手を置いて引き寄せ、側頭部は耳を包むようにして頭皮を持ち上げます。前頭部は生え際に4本指をあてて押し上げて頭皮全体の血流を促しましょう。
対策法3. 運動で筋力をつけて熱を起こす
女性の体は筋肉が少ないことで冷え性になりやすいです。筋力を高めるためには、運動不足に注意して日頃から体を動かすことを心がけましょう。
とくに下半身には体の筋肉の70%が集中しているといわれますので、体に負担が少ないウォーキングなどの有酸素運動を毎日20~30分ほど行うと、血流改善と代謝を高めて育毛効果が期待できます。
対策法4. 温かい服装で体を冷やさない
冷え性の改善と予防には服装も大切なポイントです。寒い季節でもおしゃれを楽しみたい女性は多いと思いますが、薄着ファッションで冷え性を悪化させることもあります。
体を冷やさない服装のポイントは、下半身はしっかり防寒をして、上半身は重ね着で温度調整ができる服装です。さらに、インナーを選ぶときは体を締め付けずに保温効果のあるものを選び、外出時は体の熱が失われやすい首、手首、足首をしっかりガードすると体の冷えを防ぐことができるでしょう。
「合わせて読みたい」
おわりに
今回は冷え性が薄毛を招くメカニズムと対処法についてご紹介してきました。体の冷えは万病の元といいますが、髪の健康にも大きな影響をあたえています。
とくに女性の場合は、体が冷えやすい仕組みになっていますので、日頃からのセルフケアが重要になってきます。前述でご紹介したように、体の冷えは生活習慣の見直しで改善できます。
冷え性からくる薄毛の改善と予防のためにも、体を冷やさないケアを意識してみてくださいね。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日