男性と女性で違う!薄毛の原因・治療法

シェアする

男性と女性で違う!薄毛の進行・治療法

薄毛で悩んでいる方は、男女問わずたくさんいると思います。しかし、男性と女性では薄毛の原因や治療法が異なることはご存知でしょうか。

髪が抜け、髪が生えてこないという現象は同じでも、その原因を探ってみると全くの別物であることがわかります。男性と女性では薄毛や抜け毛のメカニズムが違うため、それぞれの原因に合った薄毛対策をしなければ意味はないのです。

そこで、男性と女性の薄毛は一体なにが違うのか、ご紹介していきましょう。

「合わせて読みたい」

ヘアサイクル(毛周期)が乱れる3つの原因と改善方法
シャンプーのときに気になるのが抜け毛の本数。抜けた髪の毛を目にして、また一歩薄毛に近づいてしまったと嘆いている方もいるかもしれません。し...

性別の違いによって薄毛の原因も変わる

薄毛の原因を説明する医師

男性の薄毛と女性の薄毛は、発生するメカニズムに違いがあります。それぞれの原因が異なるため、同じ治療法を試していては効果がありません。まずは薄毛の原因を男女別に見ていきましょう。

男性の場合、AGAが薄毛の原因であることが多い

男性の薄毛は、およそ9割がAGAであると言われています。AGAは「男性型脱毛症」と呼ばれている通り、男性に発生する薄毛や脱毛の現象です。

これはDHTという物質によって引き起こされるもので、主に頭頂部や髪の生え際などから進行していくことが特徴です。ストレスなどによる男性ホルモンの乱れや、飲酒・喫煙などが主な原因と言われているので、治療もその方面からのアプローチとなります。

また、男性ホルモン受容体遺伝子による影響も大きいため、男性特有の薄毛ということになっているのです。

女性の場合、薄毛の要因はさまざま

一方、女性の薄毛には複数の種類があります。最も多いのが加齢などによって引き起こされる瀰漫(びまん)性脱毛症で、これは髪全体が薄くなっていくことが特徴です。

他にも、髪の毛をリボンやヘアピンなどで長時間引っぱり続けることで発生する牽引性脱毛症、出産後のホルモンバランスの乱れから引き起こされる分娩後脱毛症などがあります。

これらの薄毛の種類によって治療法も異なるために、まずは自分の薄毛の原因が何なのかを突き止めなければなりません。したがって、男性ホルモンのバランスが主な原因となっているAGAとは違う対策が必要になるのです。

性別で違う薄毛の治療方法

薄毛の治療法について説明をする医師

男女の違いによって薄毛の原因が違うことがわかりました。薄毛の原因が違うのですから、治療法もそれぞれの性別に合ったものが必要です。それでは、一体どのような治療が有効なのでしょうか。男性と女性の薄毛治療について見ていきましょう。

男性の薄毛治療

AGAの治療に必要なのは、なんといっても生活環境の改善。男性ホルモンのバランスが崩れることが原因であるため、規則正しい生活を送ることが一番です。タバコはやめ、飲酒は少なめにするのはもちろんのこと、栄養バランスの取れた食事に質の高い睡眠も必要と言えます。早寝早起きを心がけ、ホルモンバランスを整えることが大切なのです。

他にも、ストレスを溜めない生活を送ることがAGAの進行を遅らせることに繋がります。現代社会でストレスを一切受けない日々を過ごすのは難しいかもしれませんが、ストレスを軽減させることは可能です。休日にはスポーツで汗を流したり、趣味に没頭したりすることでストレスを発散することも効果的でしょう。こうした取り組みがAGAの治療には必要なのです。

そして、男性ホルモンを抑制する成分が入っている育毛剤を使うこともAGA対策の手段のひとつとなっています。他に、AGA用の薬やサプリメントなどを服用することも治療方法として有効だと言われています。

女性の薄毛治療

女性の場合、薄毛治療は薄毛の種類によって異なります。たとえば瀰漫(びまん)性脱毛症に対して効果が高いと言われているのはHARG療法。これは老化によって成長しにくくなってしまった細胞を活性化させるため、頭皮に成長因子などを注入させる方法。瀰漫性脱毛症は老化が原因で引き起こされるため、細胞を若返らせる治療が施されているのです。

他にも、毛根に栄養素や育毛成分などを浸透させる育毛メソセラピー、発毛に効果のある内服薬を服用するパントガールといった治療法も広く行われています。女性の薄毛治療にはこうした方法が取られているため、男性用の治療を女性が行っても効果があまり期待できないのです。

なお、女性の育毛に使用される薬には、男性用の治療薬にも使われるミノキシジルなどの成分も含まれていますが、成分が同じだからといって男性用の薬を女性が使ってはいけません。女性が男性と同じ濃度の薬を服用すると、体毛が濃くなりすぎたりするなど、強すぎる作用が現れてしまうのです。こうした点においても男女の違いに注意が必要でしょう。

治療は医師に診てもらうことから

ここまでで、性別によって薄毛になる原因や治療法に違いが出てくると見てきました。前述のように異なりはあるものの、性別が同じであっても個々で薄毛の症状や進行具合は違います。

薄毛を改善させようとするのであれば、専門クリニックや皮膚科で症状を診てもらい、改善にむけた的確な治療法を指導してもらうようにしましょう。

おわりに

いかがでしたでしょうか。ご紹介しましたように、男性と女性では薄毛の原因や進行、そして治療法も違うことがおわかりいただけたと思います。

同じ薄毛という現象でも、発生するメカニズムは異なるのです。薄毛が気になりはじめた女性が夫の使っている治療薬をそのまま使ったりしても、なかなか効果が現れないのはそのためなのです。

薄毛にしっかりと対策するためにも、男女それぞれの性質を理解し、正しい治療を受けるようにしたいですね。

ハゲ薄毛研究所編集部

ハゲ薄毛研究所編集部

薄毛や抜け毛など、髪の毛に関するさまざまなトラブルに悩まされている方は多くいます。
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
ハゲ薄毛研究所編集部

シェアする

フォローする