
ドライヤーの使い方によって、髪の毛のダメージを左右したり、薄毛の原因になることがあると言われています。
冷風や温風などの機能を用いることは、髪のセットや乾燥を効率的にしますが、間違った当て方をしているとダメージリスクを高めるかも知れません。
正しい方法とドライヤーのリスクを知ることで、毎日のヘアケアに生かしましょう。
目次
ドライヤーの冷風は薄毛を招く?

ドライヤーの機能には、出回っているほとんどの製品に冷風と温風がついています。ひんやりとした風が出る「冷風」は夏の暑い盛りには気持ちの良いものですが、冷風が薄毛を招くというウワサもあるようです。
冷風のリスクとドライヤーの温風と冷風の機能の良し悪しについて紹介します。
冷風による薄毛ダメージは乾くスピードにあった
ドライヤーの冷風は温風に比べると髪を乾かすスピードが遅くなります。シャンプーをした後の髪の毛はキューティクルが開いていて、ダメージを受けやすい状態です。
また、頭皮は濡れたままにしておくと雑菌が増えやすくなります。こうした状態を長く続けていることで、髪や頭皮の環境が悪化するため、乾燥のスピードが遅い冷風だけを使うことは薄毛につながるリスクとなりかねません。
当然、自然乾燥も乾くスピードが遅くなり、同じように薄毛のリスクを高めやすくなります。髪の毛はシャンプーをしたら速やかに乾燥させることが大切です。
温風と冷風を使うのが基本
冷風には確かに薄毛のリスクを高める可能性があるようです。とはいえ、温風だけを使うのが良いわけでもありません。ドライヤーの温風と冷風の機能は、どちらも使ってこそ良い働きをします。
ドライヤーの温風は、冷風に比べて乾燥させるスピードが速くなります。スピーディーに髪や頭皮をデリケートな状態から危険が少ない状態へと向かわせることができます。
しかしその分、温風には熱ダメージがあります。温風を長時間当て続けたり、ドライヤーを髪の毛に近づけすぎたりすることで、髪が乾燥しすぎたり傷んだりするようです。
ドライヤーの温風と冷風を使い分けて髪を乾かす手順

ドライヤーの温風と冷風にはそれぞれに得意とする働きがあります。それに合った正しい役割を与えることで、ドライヤーのリスクから髪や頭皮を守り、薄毛を引き起こさないようにすることが大切です。
また、効果的に使い分けをすることで、頭皮をより健康にすることも出来るかも知れません。
手順1. タオルドライをしっかりと
シャンプーをした後には、ドライヤーよりも先に行うべきことがあります。それがタオルドライです。濡れてびしょびしょの髪にドライヤーを当てても効果的に乾燥させにくく、冷風だけの時同様に時間がかかります。
髪の毛をこすらないように、頭皮を中心にタオルを当てていきます。髪の毛は軽く叩くように水分を取りましょう。
手順2. 温風で手早く乾燥
タオルドライが終わったら、最初に温風でドライヤーを使います。ふんわりと乾燥させるイメージで、髪の毛の根元から中ごろまでにドライヤーを当てましょう。
温風で乾かすのは髪の毛全体の約70パーセント程度まで。毛先の方まで乾ききらない程度で終えるのがポイントです。手早く乾かして、雑菌の繁殖を抑えます。
手順3. 冷風で髪を引き締める
温風を当てた後は冷風に切り替えて、ドライヤーを当てていきます。しっかりと乾燥させるという意味だけでなく、ヘアセットを長持ちさせるためにも役立ちます。
冷風を当てることで、熱を持った髪をクールダウンさせてキューティクルを引き締めることができ、髪の毛にツヤを出すことも期待できます。
温風と冷風を繰り返す手法も
ドライヤーのあて方は、上記のように温風から冷風へと移行して仕上げる他、温冷を繰り返すあて方もあります。温風と冷風を交互にあてることで、髪の毛の温度を上昇させにくくして、ダメージを回避します。
ドライヤーをあてるときの3つの注意点

ドライヤーの温風と冷風の順番を正しくすることも大切ですが、ドライヤーを使いこなすことも髪の健康には大切になります。
薄毛対策として注意したいのは、髪の温度を上げすぎない、そして髪や頭皮を乾燥させすぎないことです。
注意点1. ドライヤーは同じ場所にあて続けない
ドライヤーの熱や風は髪の毛にダメージを与え、髪や頭皮から水分を奪います。そのため、長く同じ場所にばかり風を与えることは避けた方が良いでしょう。
特に温風は注意が必要です。
注意点2. ドライヤーは髪から放して使う
ドライヤーは髪の毛から一定の距離をおいて使います。風の出る口はおよそ30センチ程度離して、全体的に風を当てるようにしましょう。
ドライヤーを使っていて焦げたようなニオイがするという人は近くであて過ぎの可能性があります。
注意点3. 育毛剤の使用は温風の後に
育毛剤を使用している人はドライヤーとの順序も注意が必要です。びしょびしょの状態では育毛剤が流れてしまいます。
また、育毛剤を使った後に温風を当てると蒸発してしまう可能性もあります。そのため、温風を使い終わってほど良く乾いたタイミングでの塗布がおすすめです。
「合わせて読みたい」
おわりに
ドライヤーの温風と冷風には、髪の毛や頭皮のために役立つ働きがあります。それぞれの役割を正しく利用するために、タイミングに合った使い方をしましょう。
正しく利用することができれば、ドライヤーは薄毛対策の味方になってくれるはずです。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日