薄毛に優しい帽子の選び方と正しいかぶり方

シェアする

薄毛に優しい帽子の特徴と選び方を紹介

帽子は頭や髪の毛を守る働きもありますが、直接触れるものなので、反対に頭皮に刺激を与えたり髪の毛のダメージを引き起こす恐れもあります。髪の毛を優しく守りたい人は、帽子の選び方にも注意が必要です。

今回は、髪の毛や頭皮に良い帽子の特徴や選び方、かぶり方などを紹介します。

薄毛で悩む方にとって帽子はお助けアイテムと言える

男性2人

髪の毛や頭皮は野外で意外と多くの刺激を受けています。帽子はそれらの刺激によるダメージを避ける働きをしていて、髪の毛の健康を優しく守ってくれるものです。

帽子の役割を知れば、もっと帽子が好きになります。

紫外線ダメージから頭皮・髪を守る

外に出た時に避けにくい紫外線は、肌や髪の毛、目にダメージを与えています。多少の日光浴は体に良いとも言われていますが、髪の毛のダメージを考えたら紫外線は避けたいものです。頭皮は一番日光が当たりやすい部分ですが、帽子をかぶっているだけで紫外線の量を減らすことができます。

紫外線が頭皮に当たると、活性酸素が発生して細胞分裂が停滞するリスクとなります。髪を育てる土台ともいえる頭皮の細胞分裂が停滞すれば、髪が育ちにくくなったり抜け毛が増えやすくなるでしょう。

また、紫外線を浴びた髪の毛はキューティクルがダメージを受けてツヤがなくなったり切れ毛が増える恐れもあります。

寒さや乾燥からも頭皮を守ってくれる

特に冬のシーズンにありがちですが、野外の寒さや乾燥した空気が頭皮や髪の毛にダメージを与えることもあります。寒さは頭皮の血行を悪くさせたり、ターンオーバーを停滞させます

また、乾燥することでも、頭皮がかさついてターンオーバーが乱れやすくなります。さらに髪の毛のキューティクルが剥がれやすくなったり、そこから内側の水分が奪われることもあります。

髪の毛に優しい帽子の特徴と選び方

帽子は紫外線や寒さ、乾燥などから頭皮や髪の毛を守ってくれますが、どんな帽子でも良い訳ではありません。自分の目的や頭の大きさに合ったものを見つけて、快適にかぶれるようにしましょう。

また、帽子はおしゃれのアイテムとしても使えますが、ファッション(だけ)重視で選ぶのは避けましょう。

通気性を重視して

帽子の選び方で大切にしたいのは、通気性です。野外で過ごし、帽子をかぶっている時間が長い時には特に注意が必要となります。

通気性が悪いと、帽子で覆われている頭皮が蒸れて、雑菌の繁殖や髪のキューティクルの開きなどのリスクが高まります。雑菌が繁殖すれば炎症やかゆみなどが起こりますし、それが薄毛の原因になることもあります。

また、髪のキューティクルは湿気で開き、剥がれや内側の成分の流出を引き起こします。帽子は自分の頭にサイズが合ったものを選びます。風で飛ばされやすい、頭を小さく見せたいなどの理由で小さくきつい帽子を選ぶのは避けましょう

きつい帽子は通気性の他に、血行不良を起こす原因になります。素材としては綿や麻、サーモニット、メッシュなどを選び、目の細かいものやウール素材などは冬限定でかぶるようにします。

清潔に保てるものを

帽子の選び方の注意としては、汚れた時のケアのしやすさもあります。帽子は直接髪や頭皮に触れるものですし、蒸れた時には雑菌の繁殖リスクもあるものです。そのため、帽子は常に清潔に保ち、頭皮の肌トラブルを防ぐことが必要となります。

自宅で洗濯できる素材であれば、自宅で手軽にケアすることができます。とは言え、洗えない素材にも策はあります。ザブザブと洗えないものについては、天日干しをしたり帰宅してから十分に乾燥させることで対応します。スプレータイプの除菌剤などを利用しても良いでしょう。

色にも注意をして

帽子の役割は色によってその効果が変わることもあります。白い帽子は紫外線を反射させる効果が高く、熱を吸収して熱くなりにくいものです。暑い夏に利用する場合や分厚い素材の帽子を選ぶ際などに利用すると良いかも知れません。

また、黒い帽子は紫外線をカットして、日焼け防止効果が期待できます。ツバの広い帽子を選べば、帽子の外に髪の毛が多く出やすいロングヘアの人や顔までカバーしたい人に良いでしょう。

薄毛の方にも優しい帽子のかぶり方

男性2人の笑顔

帽子で髪の毛を守りたい場合には、帽子選びだけでなくかぶり方にも注意をしたいものです。かぶり方を間違えると、良い選び方をしていてもリスクが増える可能性があります。

髪の毛を換気できるように

帽子の長時間利用は通気性の良いものであっても蒸れやすくなります。長時間かぶるのは避けて、適度な間隔で脱いで髪の毛の換気を行いましょう。室内で帽子を脱いだら、頭部の汗を取っておきます。

タオルなどで軽く頭皮を押さえるようにするだけでも効果的です。汗を拭いたら、ブラッシングをして髪の毛や頭皮の水分を逃がします。

髪の毛が濡れている状態ではかぶらない

汗と同様に、あらゆる水分がついた状態で帽子をかぶるのは蒸れのリスクになります。朝出かける前にシャワーを浴びる人などは、タオルドライの後にしっかりとドライヤーをかけて髪の毛を乾燥させましょう。

洗ったばかりの清潔な髪の毛でも、濡れたままにしておくだけで雑菌が増えやすくなります

【番外編】ナイトキャップも取り入れて

最近、室内でも帽子をかぶる人が増えているようです。ナイトキャップは就寝時にかぶる帽子のことで、就寝中の冷えや乾燥から頭皮や髪の毛を守る効果が期待できます。基本的にはかぶって寝るだけというカンタンな使い方で、特に冬の時期に役立ちます。

シャワー後のドライヤーはもちろんですが、その時にスタイリングも整えておくとキレイな状態で朝を迎えることができそうです。寝相の悪い人の寝具と髪の毛の摩擦や枕の汚れからも髪を守ることもできるでしょう。

おわりに

帽子はファッションだけでなく、髪の毛の健康を守るアイテムとしても効果的です。髪の毛に優しい帽子の特徴を押さえて、自分に合った良い帽子を選びましょう。

また、選び方だけでなくかぶり方にも注意をすることで、帽子とより良いお付き合いができそうです。

ハゲ薄毛研究所編集部

ハゲ薄毛研究所編集部

薄毛や抜け毛など、髪の毛に関するさまざまなトラブルに悩まされている方は多くいます。
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
ハゲ薄毛研究所編集部

シェアする

フォローする