薄毛の改善に期待できる漢方薬7選と効果的な飲み方

シェアする

薄毛の改善に期待できる漢方薬6選と効果的な飲み方

漢方は、体調の悪さを気の流れの改善によって健康にしていくという考え方の東洋医学です。血液の流れや神経などに働きかける療法によって体の調子を整えることで、薄毛にも効果があると言われています。

今回は、そんな漢方の効果の真相とたくさんある漢方薬の中でどんなものを利用したら良いかを紹介します。

漢方ってなに?

漢方と聞くと、中国のお薬である漢方薬を思い浮かべる人が多いでしょう。漢方とは中国発祥で日本に伝わってきた東洋医学を指す言葉です。

中国から来たものを日本で発展させたもので、医術と薬術のことを言います。漢方を知ることで西洋医学との違いを知り、薄毛への効果の差や使い方を知ることができるでしょう。

天然の生薬を使う漢方薬のこと

漢方の処方で作られたお薬のことを漢方薬といいます。漢方薬は生薬と呼ばれる動植物由来の素材を組み合わせて作られたものです。

緩やかな効き目と体全体の調子を整えるために使われる点が特徴となります。動物の骨や植物の茎や根、貝殻や鉱物などで作られています。

体を整え、未病を改善すると言われる

漢方ではその人の体質に合わせて、体の根本を正そうという考えが中心になっています。西洋医学では薬は特定の症状を抑えるために使われることが多くなりますが、漢方では体を整えることで体調を改善していきます

そのため、症状がはっきりとしないものや「未病」と呼ばれる病名がつかない体調不良なども漢方で改善できると考えられています。

副作用が出る可能性もある

天然の生薬を使うため、効き目が弱い、副作用がないといったイメージを持つ人もいるようですが、強い作用を持つものもあり、副作用が出る可能性もあります。そのため、育毛のために使う場合でも漢方薬を取り入れる時には慎重に始めることが必要です。

また、他のお薬と併用する時は自己判断でなく専門家の意見を仰ぎましょう

薄毛への効果が期待できる漢方薬7選を紹介!

夫婦

漢方では血流や神経を整えるための処方があります。こうした働きによって頭皮環境の改善を目指すことで、薄毛を予防、改善することができるようです。

1. 柴胡加竜骨牡蜥湯(さいこかりゅうこっぼれいとう)

神経の高ぶりや興奮を落ち着かせて、心をリラックスさせて穏やかな状態にする作用があります。ストレスを溜めこんでしまいがちな方、慢性的に気持ちが落ち着かない方に適した漢方と言えます。

2. 桂枝加竜骨牡蜥湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)

自律神経を整えて、頭皮の環境やホルモンバランスの乱れを改善する効果が期待できます。気の流れを良くして弱まった気を高める漢方です。

3. 八味地黄丸(はちみじおうがん)

体を温めて機能を向上させることで、育毛効果を高めます。加齢による腎の衰えを改善する漢方です。

4. 補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

体の気を充足させて胃腸を始めとした体の機能を向上させ、全身への栄養のめぐりをよくします。体が衰弱した状態や虚弱を回復させる漢方です。

5. 黄連解毒湯(おうれんげどくとう)

頭皮の炎症やかゆみ、湿疹などの皮膚トラブルを抑えて、頭皮環境を健康的にしてくれる効果が期待できます。体内の余計な熱を取り除く漢方です。

6. 十全大補湯(じゅうぜんだいほとう)

血液の循環を改善して、免疫力を高めることで頭皮に栄養を運び、健康へと導きます。体力や気力のない人の気のめぐりを改善する漢方です。

7. 加味逍遥散(かみしょうようさん)

血の巡りを良くして、体を温めることでホルモンバランスを整え、髪の毛が育ちやすくします。冷え症や肩こり、脱毛症に効果的な漢方です。

漢方薬の効果を引き出すための正しい飲み方

夫婦の話し合い

薄毛に限らずですが、漢方薬は西洋薬とは違った飲み方をするものです。西洋薬に慣れている人は、最初戸惑うこともありますが、正しく飲まないと生薬の働きが体に伝わりにくくなるかも知れません。

食前に飲む

漢方薬の飲み方としては、食前に飲むことが基本となります。空腹時に飲むことで、胃腸からの吸収を高めて、食べ物の影響を避けることができると言われています。一般的には食事の1時間前に飲むと良いようです。

ただし、中には食後に飲むように指示される漢方薬もあります。その際は指示に従って飲みましょう。

温かい白湯で飲む

漢方薬を飲む時は、一度沸騰させたお湯を冷ました白湯を使います。自分の体温より少し熱いくらいの白湯は体を温める働きを担ってくれます。体を温めることで血液の循環も良くなり、頭皮の血行も良くなるかも知れません。

お茶のように飲む漢方もある

漢方薬には様々な形状があり、錠剤や顆粒などの手軽なものから、エキスをじっくりと煮出して使う煎じ薬まであります。煎じ薬を処方された場合には、それをやかんで煮出してからお茶のように飲みます。

味に慣れるまで飲みにくく感じる人もいますが、体質や体調に合った煎じ薬は「おいしい」と感じられることもあるようです。

「合わせて読みたい」

【毛髪診断士監修】育毛剤成分で薄毛改善効果を期待できる8選
育毛剤にはさまざまな商品があります。しかし、種類が多すぎてどれを買えばいいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回、育毛...

おわりに

東洋医学の漢方は、体の不調を根本的に改善すると言われており、体調を整えることで薄毛にも良い効果が期待されています。漢方薬を利用する際には、自分の体に合ったものを正しい飲み方で使うことが大切です。

また、お薬として副作用のリスクもあることを忘れないようにしましょう。

ハゲ薄毛研究所編集部

ハゲ薄毛研究所編集部

薄毛や抜け毛など、髪の毛に関するさまざまなトラブルに悩まされている方は多くいます。
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
ハゲ薄毛研究所編集部

シェアする

フォローする