円形脱毛症が治らない人に見られる共通点と改善のためのヒント

シェアする

円形脱毛症が治らない人に見られる共通点と改善策

円形脱毛症はなかなか治らないことも多く、長い治療期間が必要となりがちです。治りにくい原因には円形脱毛症のタイプが関係していることもありますが、それだけでなくその人個人に原因がある可能性も否定できません。

円形脱毛症がいつまでも治らない人の共通点を知り、それを踏まえた改善策を実行しましょう。

円形脱毛症は基本的になかなか治らない

円形脱毛症がなかなか治らないと悩んでいる人にまず知っておいてほしいのは、「そもそも円形脱毛症は短期では治りにくい」ということです。円形脱毛症に限らず全ての脱毛症、薄毛は、一度なってしまうと髪の毛が生えそろうまでは気になるものでしょう。

髪の毛の生えるスピードは遅く、毛周期という生え変わりのシステムによって伸びるため、一度毛量が減ってしまうと新しい毛が生えるまで時間がかかります。そのため、徐々に改善されていても治っていないように感じられることもありそうです。

もちろん、本当になかなか治らないこともあります。円形脱毛症の原因にはもともとの体質や体調の変化が関係していることもあり、その原因が取り除かれるまで時間がかかる場合も多いようです。原因が改善されなければ症状も続きやすくなるでしょう。

円形脱毛症が治らない人に見られる4つの共通点は?

男性が共通点を教えてくれている

円形脱毛症が治らないのはその原因が解消されないためかも知れません。円形脱毛症がなかなか治らない人には、メンタルやフィジカルにおいて「原因が解消しにくい」という共通点があるようです。自分にも思い当たることが合った場合には注意しましょう。

共通点1. ストレスがたまりやすい

円形脱毛症の原因といえばストレスが代表格ですが、治らない原因でもあるようです。そもそも現代人は家庭、仕事、と普段接している空間に大きな変化はありません。そのいずれかでストレスを抱えているとすれば、常にストレスにさらされることになるため、治りにくいということが考えられます。なるべくストレスを感じる場所から逃れることが有効ですが、現実的に考えればどこかで息抜きをする、という程度の方法しか逃れる方法はなさそうです。

共通点2. 遺伝的な要因や持病を持っている

親族などに円形脱毛症の人がいる場合にも、発症しやすく治りにくい傾向が見られます。また、アレルギーや自己免疫の問題を抱えている場合にも発症しやすくなります。アレルギーなどはそれ自体も治療が長引く傾向があり、その症状が原因でずっと円形脱毛症も治らないことが多いようです。

共通点3. 体内の血液循環が悪い

血液やリンパ液などの循環が停滞している場合も円形脱毛症が長期化しやすくなるようです。血液は体中の細胞はもちろん、髪の毛にも栄養や酸素を運びます。髪の毛を成長させるのは血液から運ばれる栄養素や酸素などですし、免疫機能を果たし、老廃物を運ぶリンパも頭皮の健康に大切な役割を果たすと考えられます。つまり血液が流れにくい状況が生まれるということは、髪の毛にも必要な栄養素が運ばれにくくなり、抜毛の原因になるということです。この点は脂物の多い食生活によって起こる血管内コレステロールの堆積。特に座り仕事の人で起こりやすい、同じ体勢を維持し続けることで起こる血流の悪化。そして喫煙者にとっては耳の痛い話ですが、タバコによる毛細血管の収縮などが挙げられます。

共通点4. 頭のケアが不十分

意外なことに抜毛が進行しているにも関わらず、毛髪、頭皮のケアを怠るというケースがあります。これは本人の性格ではなく、頭皮や毛髪に対して過剰な対応を行うことで抜毛が増えてしまうのではないか、という心配から起こる行動です。

例えば抜毛が増えてしまうから、頭を過剰に洗うことをやめよう、といったことが挙げられます。これを例として説明すると、普段はしっかりと毛穴まで洗浄できていたにも関わらず、つい抜毛のことが気になってしまい、いつもより洗い方がおざなりになることで、毛穴に皮脂がたまってしまい、結果として毛髪にとって悪い環境ができてしまうことが考えられます。

治らない円形脱毛症の対策は

男性が対策について教えてくれてる

円形脱毛症が治らない原因が自分で改善できるものであれば、まずは原因を無くしていくことが必要となるでしょう。特に生活習慣や食事など日常的にできることは積極的に改善していきたいものです。ただし、あまり神経質になるとストレスの原因にもなるため、できる範囲で行いましょう。

とにかく頭は清潔に

円形脱毛症になったからといって、いきなり特別なことを行おうとするのはかえってストレスに感じることになりかねないので注意が必要です。まずは頭皮の状態を健康に保つために、頭皮を清潔にするところから始めてみましょう。頭皮の状態が悪ければ、抜毛対策を行ったとしても効果はなかなか現れにくいものとなります。

頭皮を清潔にするということは、日頃のシャンプーの仕方などを見直すことが先決です。いつもなんとなく洗っている頭を、いつもより少し入念に洗ってみるなど、少し気にしてみることが大切です。また人によってはシャンプーが肌にあっていない、ということも考えられます。頭を触ってみて、発疹や吹き出物のようなものができている場合は、今使っているシャンプーから、他のものに乗り換える、ということも試してみてください。

またよくある話で「洗いすぎると髪の毛に負担がかかって抜毛が出やすくなるのではないか」と心配する人もいます。しかし、今まで頭皮のことを気にしなかった人が洗う洗い方は、意外と雑なことが多く、実は洗い方が足りていないケースがあります。

一番大切なのは、頭皮を清潔に保つことですから、日頃のケアを入念に行うところからスタートした方がいいでしょう。

ストレスを軽減する

ストレスは血行も阻害して、頭皮環境を悪化させる原因となります。ストレスがたまりやすい人は、自分が心地よいと感じるリラックス方法を見つけましょう。趣味の時間を確保することや、適度な運動を取り入れることも大切です。また、睡眠不足や生活リズムの乱れも脳が疲れてストレスを処理しにくくしてしまいます。規則正しい生活を送り、脳を十分に休ませましょう。円形脱毛症はその症状自体がストレスとなる可能性を持っています。治らない脱毛箇所はヘアアクセサリーやウィッグなどで隠して、毎日の生活で気にならないようにすることも大切です。

髪の毛に良い栄養素を取り入れる

髪の毛の主成分であるたんぱく質やそれを働かせる亜鉛など、髪の毛を作る栄養素を意識的に摂取することも大切と言われています。ビタミンやミネラルも頭皮環境を整えるために必要となるでしょう。

また、頭皮までそれらの栄養素を届けるためには血流や血液の状態を改善することも必要となります。血液の循環を高めるドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコサペンタエン酸(EPA)や血液を造る元になる鉄分も取り入れたいものです。

これらの栄養素をバランスよく摂取するためには、たくさんの食材を偏りなく取り入れたメニュー選びが必要です。単品料理では副菜を足すことや、自炊を多くするなど栄養バランスの整った食事を心がけましょう。また、脂質や糖質の取りすぎは血行を阻害すると言われています。

円形脱毛症の原因となる持病を改善する

円形脱毛症が治らないのは、その原因となるアレルギーや免疫疾患などが治癒を阻害しているためかも知れません。アレルギーなどは治療にも時間がかかりますが、症状を抑えるなどで脱毛の進行を抑えることも必要となるでしょう。

おわりに

円形脱毛症が治らない原因にはさまざまなことがあるようです。改善の兆しも見えず、長期化している円形脱毛症は、根本的な原因の解消で改善を目指しましょう。治らない原因にはストレスも関与しているようなので、過度に脱毛を意識することや、無理して対策を行うことは避けましょう。毎日の生活でゆっくりと快適に改善を目指すことが理想です。また、脱毛症のつらさを軽減することも良い影響を与えるかも知れません。

ハゲ薄毛研究所編集部

ハゲ薄毛研究所編集部

薄毛や抜け毛など、髪の毛に関するさまざまなトラブルに悩まされている方は多くいます。
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
ハゲ薄毛研究所編集部

シェアする

フォローする