
円形脱毛症を発症すると、脱毛部にかゆみが現れることがあります。かゆみは我慢できないものですが、掻くことは頭皮を傷つける行為ですのでやってはいけません。
そこで今回は、円形脱毛症に伴うかゆみの原因と、かゆみが出たときの対処法をまとめてみました。円形脱毛症のかゆみでお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
円形脱毛症ができる原因って?
円形脱毛症とは、頭皮に円形や楕円形などの脱毛部分が、突然できてしまう病気です。円形脱毛症ができる原因は、ヘアサイクルの異常、内分泌疾患、自律神経の乱れなど、さまざまありますが、直接の原因は免疫反応のエラーによる、自己免疫疾患ではないかと考えられています。
自己免疫疾患が原因であることが多い
自己免疫疾患とは、本来ならば外部から侵入してきたウイルスなどの異物を排除する役割をもつ免疫系が、なんらかの原因でエラーが生じたことにより、自分自身の細胞や組織を攻撃してしまう状態です。
円形脱毛症では、毛穴の奥にある毛乳頭や毛球部が攻撃を受けて、髪が育つために重要な毛母細胞が破壊されてしまい、脱毛が起こります。
円形脱毛症で脱毛部がかゆくなる原因って?

円形脱毛症になると、脱毛部にかゆみが現れることが多いといわれています。かゆみが発生する時期には個人差があり、頭部のかゆみがきっかけで円形脱毛症に気づいたというケースや、円形脱毛症が回復し始めてから、かゆみが出てきたということもあります。
しかし、円形脱毛症は気づかないうちに発生していることが多く、治り始めてから気づくこともあるため、発症の時期とかゆみの因果関係の特定は難しいです。円形脱毛症による、かゆみの代表的な原因は、2つあります。
円形脱毛症の治り始めに起こるかゆみ
円形脱毛症が治り始めて、脱毛部に産毛が生え始めたころに、かゆみを感じることがあります。この場合は、時間が経過すれば、髪の成長とともにかゆみの症状は消えますので心配する必要はありません。
しかし、この時期に脱毛部を掻いてしまうと、せっかく生えてきた髪の毛が抜けてしまうこともあるため、爪で頭皮を傷つけないように注意が必要です。産毛は白髪で生えてくることもありますが、徐々に髪が増え始め、数カ月後には黒い髪が生えそろうことが多いです。
局所免疫治療法によるかゆみ
円形脱毛症の治療法の一つである、局所免疫治療法を行うと、まれにかゆみを伴うことがあります。局所免疫治療法とは、脱毛部が広く6か月以上にわたり円形脱毛症が続く場合に適応される治療法です。
局所免疫治療法では、脱毛部にSADBEやDPCPなどの、特殊な薬品を塗って弱いかぶれを起こし、免疫系が毛乳頭や毛球部を攻撃することを防ぐため、薬の濃度によってはかゆみが起こることがあります。治療中にかゆみが現れた場合は、かかりつけの医師に相談をしてみましょう。
円形脱毛症に似た別の病気の可能性も!?
頭部のかゆみは、円形脱毛症だと思っていたら、白癬菌(しらくもきん)が原因だったという場合もあります。白癬菌とは、カビの一種で水虫の原因にもなる菌です。
この白癬菌が頭部に感染すると、頭部白癬と呼ばれる皮膚感染病になり、抜け毛、かゆみ、かさぶた、フケなどの症状が現れます。
頭部白癬の場合も、脱毛斑の形が丸くなることから、一見すると円形脱毛症と間違われることがありますが、フケと脱毛の両方が確認できる場合は、頭部白癬の可能性が考えられますので、皮膚科で適切な治療が必要です。
脱毛部を掻かないためにすべきこと・・

円形脱毛症の脱毛部にかゆみが出る原因は、治療による副作用だったり、別の病気が隠されていたりする場合もありますが、ほとんどが円形脱毛症が治り始めたときの兆候といえます。しかし、かゆみの感覚は、がまんができないものですよね。
せっかく治り始めた脱毛部を傷つけないようにするには、どのように対処すればいいのか見てみましょう。
主治医に相談して症状に合わせた薬をもらう
円形脱毛症は軽い症状であれば、自然に治ることもありますが、基本的には皮膚科での治療が必要です。
脱毛部のかゆみは、皮膚の炎症を招くこともあるため、主治医に相談してかゆみ止めの薬を処方してもらいましょう。
鏡でチェックすることをやめる
脱毛部が気になって、こまめに鏡でチェックをすると、どうしても触ったり掻いてしまったりします。できるだけ鏡で脱毛部を見ないようにして、気にしないことが対策法になります。
ストレスをできるだけ溜めない
身体的・精神的ストレスが溜まってくると、かゆみに敏感になり無意識に脱毛部を掻いてしまうこともあります。日頃からストレスを溜めないように注意して、円形脱毛症を気にし過ぎないようにしましょう。
ウイッグを使用する
円形脱毛症は、症状の程度によっては治るまでに半年~数年と、長期間にわたるケースもあります。その間、円形脱毛症を人に気づかれたくないという気持ちから、ストレスを溜めやすくなると、かゆみを強く感じてしまいがちです。
治療が長期間に及ぶ場合は、医療用のウイッグなどを使用して、脱毛部をカバーすることも検討してみましょう。
「合わせて読みたい」
おわりに
今回は、円形脱毛症で脱毛部に起こるかゆみの原因と、掻く行為を回避する方法をご紹介してきました。円形脱毛症では、多くの人がかゆみを経験していますが、かゆみの原因のほとんどが、円形脱毛症の治り始めに現れるといわれます。
せっかく産毛が生えてき始めたところを、爪などで掻いてしまうと、毛が抜けてしまう恐れがあります。かゆみが強い場合は、かかりつけの医師に相談をすることはもちろんのこと、円形脱毛症を気にし過ぎないように、ケアをしていきましょう。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日