
「男性ホルモンの量を自分で知っていますか?」という問いに対して、「ハゲの家系だから多いかもしれない」と答える人が多いかもしれません。男性ホルモンの量が、薄毛の直接原因だと認識されているようです。
ヨーロッパの女性のなかには「ハゲた男性こそセクシーだ(男性ホルモンが多い)」という考え方も耳にします。「性欲が強い=ハゲや薄毛」は本当なのでしょうか。男性ホルモンが多いとハゲる、この単純な疑問に対する答えは1942年にアメリカで行われたハミルトンの実験で明らかになっています。
目次
ハミルトンの実験でわかった男性ホルモンの量以外の原因とは?

男性ホルモンとAGA(男性型脱毛症)との関連を語る上で基本となる実験が、アメリカで行われた「ハミルトンの実験」です。「男性ホルモンであるテストステロンを作る睾丸を取り去ってしまう(去勢)とハゲないはずだ」という仮説からAGAの原因として「遺伝が関わる」という結論を導き出した実験です。
実験から「テストステロン」と「遺伝」の影響が明らかに
実験を3つに分けます。まず、①と②は男性ホルモンの影響についての結果です。
①思春期以前に去勢するとハゲない(男性ホルモンの分泌が活発化する前)
②薄毛が始まってから去勢すると進行が止まる
①と②によって、男性ホルモンがAGA発症に影響していることが分かります。そして、もう1つの実験によって「遺伝」の影響を明らかにしています。
③遺伝による影響を受ける
③の実験は、去勢した男性を「家系に薄毛がいる」「家系に薄毛がいない」の2タイプに分け、去勢後にテストステロンを投与して結果を明らかにしたものです。結果は以下の通りです。
・家系に薄毛の人がいなくて、薄毛ではない(去勢時)男性→「投与しても変化なし」
・家系に薄毛の人がいて、薄毛が始まっている(去勢時)男性→「薄毛が進行した」
・家系に薄毛の人がいて、薄毛が始まっていない(去勢時)男性→「薄毛が始まった」
薄毛の家系でなければ、男性ホルモンを投与してもAGAは起こりません。薄毛の家系なら、投与すればAGAが始まります。この実験で「遺伝」との関わりが明らかになりました。
つまり、男性ホルモン以外に、遺伝的に受け継いだ要因が関わっていることがわかったのです。遺伝的に受け継いだ要因が、「5αリダクターゼ」という酵素の働きということになります。
詳細解説:湘南美容外科プロデュース
男性ホルモンの量だけではなかったAGA発症の原因

AGAの原因の1つが「=男性ホルモン」ということはわかりました。少し補足しておきましょう。年代に分けずにざっくりとAGA発症率を示すと、3人に1人がAGAと言われています。
しかし、男性ホルモンの分泌が活発化する思春期以降に必ずAGAが始まるわけではなく、20代は数パーセントです。また、仕事にまい進すると男性ホルモンが多く分泌されると言われていますが、40代の発症率は30数パーセントです3人に1人です。
男性ホルモンの量だけが、AGA発症原因でないことを裏付けるデータだと言えます。
薄毛の原因は男性ホルモンの量ではなく遺伝要素にあった
男性ホルモンの量は医療機関で測定することができますが、冒険心が強くリーダータイプの人や、空間認知能力にも優れ、納得すれば自分を犠牲にしても社会に尽くすなど、どちらかというとバリバリと仕事や活動をする男性はテストステロンの値が高い傾向にあると言われています。
しかし、男性ホルモンが多いから良いというわけではありません。中高年になって前立腺肥大症を抱える男性も増えます。もともと前立腺肥大症の治療薬として開発された「プロペシア(AGA治療薬)」は、前立腺や前頭部・側頭部にある5αリダクターゼ(Ⅱ型)の働きを抑制する医薬品です。
AGA対策だけなら男性ホルモンを減らすと良さそうですが、テストステロン値が下がることで心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるとも言われます。ストレスは、テストステロンを下げる大きな要因です。AGAや重大な病気の原因にストレスがあると言われるのは、このためです。
ここで、もう一度確認してみましょう。AGAの原因は「男性ホルモンの量が多い」ことではなく、「5αリダクターゼの作用を生み出す遺伝的な要素」が関わっているということです。問題は、遺伝要素である5αリダクターゼの働きを弱めることにあるのです。
AGA改善だけを気にしないで、エネルギッシュな男性として生きる道をめざして舵を取ることを考えてもよさそうです。
参考サイト:メンズヘルスメディカル
5αリダクターゼの作用を抑えることがAGA(薄毛)対策に効果的

では、AGA対策は具体的にどのように進めれば良いのでしょうか。ハミルトンの実験の結果は、現在でもAGA治療の基本的な考え方となっています。AGAは5αリダクターゼの作用から強い男性ホルモンのDHT(ジヒドロテストステロン)が生成され、毛乳頭にある受容体と結びつくことで脱毛につながることが分かっています。
このDHT生成に注目し「5αリダクターゼの働きの抑制」や、脱毛指令につながる「アンドロゲンレセプターの働き抑制」を実現する医薬品と有効成分が多く開発されています。
医薬品による抑制
AGA専門医でも処方されており、「5α-還元酵素Ⅱ型阻害薬」として有名なのがプロペシアです。また、さらに高い効果があると言われるザガーロは、「5α-還元酵素Ⅰ型Ⅱ型阻害薬」として知られています。
価格の安いジェネリック医薬品もあります。一方、個人で購入できる医薬品もありますが、男性機能の低下(EDや性欲減退など)もあるため、医薬品は医師の処方の下で使用することが望まれます。
有効成分による抑制
市販の育毛剤(医薬部外品)のなかには、5αリダクターゼの働きを抑えDHTの生成を抑制する効果があるとされる成分が下記の一例のようにあります。
- M-034エキスキャピキシ
- イソフラボン
- ノコギリヤシ
- ヒオウギエキス
- パルテノライド
- ビワ葉エキス
- ポリリン酸ナトリウム
- t-フラバノン
- 加水分解酵母エキス
植物や海草に由来する抽出液など、それぞれDHT生成以降の作用抑制や細胞活性化という働きを持っていると考えられています。t-フラバノンは、日本皮膚科学会のガイドラインでも育毛剤の外用として一定の有効性が認められています。
食品による抑制
食品として有名なものが、納豆など大豆イソフラボンです。女性ホルモンと同じ働きをすることから、女性の更年期障害にもイソフラボンの有効性が認められています。また、亜鉛が多く含まれる牡蠣も知られています。緑茶と大豆を合わせて摂ると良いとも言われています。
「合わせて読みたい」
おわりに
男性ホルモンの量そのものがAGAの原因とは言えないことがわかりました。ハミルトンの実験でも明らかなように、遺伝要素に大きく影響される5αリダクターゼの働きを抑えることが有効な方法だと言えます。
若いときにAGAが進行すると、外に出ることさえ嫌になることもあるでしょう。また、中高年になると男性ホルモンのバランスの問題から、前立腺肥大症となりやすくなります。しかし、AGA治療も含めて、男性ホルモンの「過多」だけで自己判断することは他のリスクを高めることにもつながります。
男性ホルモンはバリバリ仕事をすると増えることもわかっています。AGA対策だけに心を支配される生活に陥るのではなく、活力に満ちた社会生活とともに自分に合ったAGA対策を考えてみましょう。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日