
30代になってから薄毛を自覚する人は少なくありません。男性だけでなく、女性の中にも「髪のボリュームが減った」、「髪型でオシャレをすることが難しくなった」などの悩みを持つ人が見られます。
そこで今回は、30代の患者が多い脱毛症や、男女それぞれの薄毛対策などを紹介していきます。
目次
性別にかかわらず30代で悩む人が多い脱毛症
脱毛症の中で30代の男性患者が多いのは、「壮年性脱毛症」と呼ばれているものです。壮年性脱毛症の原因は男性ホルモンの「ジヒドロテストステロン(DHT)」であり、生え際が徐々に後退していくことがこの脱毛症の特徴。「M字型の薄毛」、「U字型の薄毛」などは、壮年性脱毛症患者によく見られるケースです。
一方で30代の女性には、「びまん性脱毛症」を発症して悩んでいる人が多く見られます。「髪のボリュームが少なくなる」、「全体的に薄毛が進行する」ことが特徴的な脱毛症であり、「ストレス」や「過度のヘアケア」などが原因であると考えられています。
頭皮に異常が表れたら薄毛の危険信号
皮脂やフケが頭皮や毛髪に多く表れたら、それは薄毛の危険信号です。皮脂やフケは脱毛症の原因となる物質であり、大量発生している場合には頭皮や毛髪に問題が生じている可能性があります。
毛髪が短かったり細かったりした場合にも、危険信号は発せられています。そのような毛髪は十分に成長していないことを表しており、何かが毛髪の成長を阻害しているということになります。
具体的には、「毛穴に詰まった汚れ」や「栄養不足」などが原因として挙げられます。
また、頭皮が以前より硬くなったと感じた場合、頭皮の血行が悪くなっている可能性があります。血行不良が生じると必要な栄養素を十分に運べなくなるため、毛髪の成長はスムーズに進まなくなってしまいます。
男性が気を付けるべきことと、薄毛対策

サラリーマンとして働いている男性の中には、「適当に昼食を済ませている」、「朝食を食べていない」というような人も少なくありません。しかし、「食生活の乱れ」は薄毛を進行させる原因のひとつであるため、バランスの良い食生活を心がけることが大切です。
頭皮や毛髪を健康にするには、主に「ビタミンB群」、「亜鉛」、「タンパク質」などの栄養素が必要であると言われています。
食生活の改善が難しい場合はサプリで補う
これらの中でもビタミンは特に不足しがちな栄養素です。食生活を変えることが難しいのであれば、サプリメントを使用することによって補給する方法を考えてみましょう。
またアルコール類や煙草なども、頭皮や毛髪に悪影響を与えると言われています。特に飲み会では、アルコール類や煙草の量をいつもより増やしてしまう人が多く見られます。普段から意識して、これらの量を減らすように心がけてみましょう。
女性が気を付けるべきことと、薄毛対策

30代の女性の中にはダイエットに励む人が見られますが、ダイエットが原因で脱毛症を発症させてしまう人は少なくありません。食事制限をすると栄養不足に陥ってしまいますし、ダイエットをすることによって少なからずストレスを感じています。
適度な運動は頭皮や毛髪に良い影響をもたらしますが、過度なダイエットには要注意です。栄養不足に陥ったり、精神的に大きなストレスを感じたりするようなダイエットは避けるようにしましょう。
また、1日に何度もシャンプーしたり、洗浄力の強いシャンプーを使ったりすることも危険です。頭皮を綺麗に保ちたいからと言って過度なヘアケアをすると、逆に頭皮環境が悪化してしまいます。シャンプーは多くても1日2回までとし、洗浄力が強すぎないシャンプーを選びましょう。
「合わせて読みたい」
おわりに
ここまで、30代の薄毛について触れてきました。薄毛は食生活や生活習慣を見直すだけでも改善することがあります。これまでの食生活と生活習慣を思い返し、これからどう過ごしていくべきなのか考えていきましょう。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日