生理不順と抜け毛の関係を徹底紹介

シェアする

生理不順と抜け毛の関係を徹底紹介

生理不順は、女性にとって不快で不安な状況ですが、髪の毛のトラブルにも関係の深いものとなります。生理不順と同時に抜け毛が起こった場合には、体内環境の「乱れ」について考えてみることが大切です。

今回は、生理不順と抜け毛の関係、そしてどちらも改善するためのポイントを紹介します。不快症状を改善して、体も髪も健康へと導きましょう。

生理不順と抜け毛には関係があるの?

女性が生理症状の説明を聞いている

生理不順は毎月訪れる月経の周期が乱れることです。中には、周期の乱れだけでなく、経血の量や状態に変化を感じることもあります。こうした症状とともに、抜け毛が始まることも多く、美容を気にする女性にはつらいことのダブルパンチです。

しかし、この二つの現象には関連性が高く、お互いに影響し合っていることも考えられます。

生理不順が起きるとホルモンバランスが乱れる

生理不順は女性ホルモンの乱れによって起こります。女性ホルモンについて具体的に説明をすると、エストロゲンとプロゲステロンがうまくバランスを取るように分泌されています。

そのホルモンの優位性によって女性の体をコントロールしています。このホルモンバランスが崩れると生理周期も乱れてしまい、生理不順になることがあります。

ホルモンバランスの乱れは抜け毛を招く要因

一方で髪の毛の生育にも女性ホルモンの影響が関係していると言えます。女性ホルモンのエストロゲンは頭皮環境を整えたり、育毛効果を持っています

また、女性のカラダでも男性ホルモンが分泌され、そのホルモンバランスで皮脂の分泌の調整などを行っています。しかし、女性ホルモンが乱れたり減ったりすることで、頭皮の皮脂が増えすぎたり育毛の働きが衰えることがあります。

生理も髪の毛も、ホルモンの影響によって変化しやすいことを覚えておきましょう。もしかしたら、生理不順も抜け毛も、同じ女性ホルモンの乱れが関係しているかも知れません。

生理不順が抜け毛を悪化させるかも

生理不順になることで、抜け毛が悪化することもあります。生理不順になると、女性ホルモンの分泌はさらに乱れる恐れがあります。

そのため、長く生理不順が続くことによって、女性ホルモンの育毛効果を持つエストロゲンが分泌されにくくなり、抜け毛が増えることもあるようです。

妊娠・出産後の抜け毛もホルモンバランスの乱れが要因

妊娠や出産によって抜け毛が増えたという女性は多いものです。この現象は体の消耗だけでなく、ホルモンバランスの一時的な変化が関係していることがあります。

妊娠中には妊娠を維持して赤ちゃんを守る女性ホルモンが優位となっていますが、出産によってその機能が必要なくなり、急激なホルモンバランスの変化が起こります。

その影響によって抜け毛が増えたと感じる女性は多いようです。これも、基本的には生理不順と同じメカニズムです。

生理不順と抜け毛はなぜ起こるの?

女性が生理の話をしている

生理不順と抜け毛を引き起こす体内の変化は分かってきました。しかし、ホルモンバランスの変化は一体何故起こるのでしょうか?ここではホルモンバランスを乱す生活上の問題について紹介します。

女性ホルモンの減少はストレスで

女性ホルモンの減少と男性ホルモンの優位にはストレスが大きく関係しています。ストレスを感じることで脳の働きが停滞して、ホルモン分泌に乱れが起こりやすくなるのです。

また、男性ホルモンはストレスによって多くなるといわれています。抗ストレスホルモンが男性ホルモンを過剰分泌されるようです。

ホルモンバランスの乱れは生活習慣の乱れで

ホルモンバランスは生活習慣にも影響を受けています。睡眠不足や生活リズムの変化などによっても、脳の働きが停滞してしまうためです。

生理にも髪にも栄養不足は悪影響

栄養が行き届かないことは、脳の働きにも頭皮環境にも悪影響を与えて、生理不順や抜け毛を引き起こします。栄養バランスの偏りやダイエットによって適切な栄養素が運ばれないことで、脳の機能が停滞して、頭皮にも栄養が行き渡らなくなります。

脳の働きには女性ホルモンの分泌も育毛の促進もあります。

生理不順と抜け毛を改善するために

女性が抜け毛を改善させようとしている

生理不順も抜け毛も、同様の原因があると考えられます。そのため、正しい方法で対策をすることで、どちらも改善することができるでしょう。

生活習慣で生理不順と抜け毛を改善

生理不順と抜け毛を引き起こすのは乱れた生活習慣による脳の機能停滞です。毎日の生活リズムを一定に近づけて、脳を元気にしてあげましょう。

早寝早起きをすることで、成長ホルモンの分泌も促すことができ、頭皮や髪を元気にして抜け毛を防ぐ効果も期待できます。

食事で生理不順と抜け毛を改善

食事から摂取する栄養は体を作る大切なものです。女性ホルモンを作るのも頭髪を作るのも食事です。そのため、栄養バランスの取れた食事を摂取して、十分な栄養を体に循環させることが必要となります。アミノ酸はホルモンの原料にもなり、髪の成分でもあります。

また、ビタミンやミネラルも血流や体内組織の働きに大切です。女性ホルモンと同様の働きをもたらし、髪の成分であるたんぱく質を含むのは大豆製品です。

食事のバランスを整えると同時に、大豆製品の意識的な摂取も目指しましょう。

抜け毛を防ぐには頭皮のケアも必要

生理不順は体内の調整によって改善が期待できますが、抜け毛の予防や改善には頭皮環境の外側からの改善も必要です。抜け毛は頭皮の毛穴詰まりや汚れ、炎症などによって起こっている可能性もあります。

強い成分のシャンプーや洗いすぎ、反対に汚れが落としきれていないなどの問題点にも目を向けてみましょう。美容室などでプロの目による判断を仰ぐことも効果的です。

「合わせて読みたい」

抜け毛の本数は1日どれくらいまでなら安心?
毛は一定のサイクルで自然に抜け落ちます。毛が通常よりも多く抜ける場合は、ヘアサイクルの乱れや間違ったヘアケア、季節性のものなど様々な原因...

おわりに

生理不順も抜け毛も同様の原因によって引き起こされている可能性があります。どちらも女性ホルモンの影響が大きく、ホルモンバランスの乱れが関係しているかも知れません。女性ホルモンの分泌の改善を中心として、生理不順も抜け毛も一緒に対策していきましょう。

ハゲ薄毛研究所編集部

ハゲ薄毛研究所編集部

薄毛や抜け毛など、髪の毛に関するさまざまなトラブルに悩まされている方は多くいます。
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
ハゲ薄毛研究所編集部

シェアする

フォローする