
育毛剤を使って薄毛を改善しようと情報を探していると、「5αリダクターゼ」という言葉をよく見かけます。何となく言葉を聞いたことはあっても、詳しくは知らないといった方も多いはず。
こちらでは、5αリダクターゼについて詳しく説明いたします。
目次
遺伝の影響によって毛乳頭でDHTが生成される
AGAは男性ホルモンの悪影響と言われますが、実際には「5αリダクターゼの分泌量」と「DHTの血中量」が影響しています。5αリダクターゼには「1型」と「2型」があります。
少し詳しく見ておきましょう。5αリダクターゼの分泌量や受容体との結合作用は、遺伝に影響することが実験で確かめられています。
そのため、母親の父(祖父)もしくは父親を見ることで遺伝の影響を予測することができます。
5αリダクターゼとは
前述したように5αリダクターゼには、「1型」と「2型」があります。
「1型」は皮脂腺などに多く存在しており、皮脂量が多いとベトベトした頭皮になります。
「2型」は前頭部や頭頂部、さらに前立腺に多く存在しています。AGAによって薄毛や抜け毛が進行する箇所と一致しています。「2型」の作用を抑えDHTの産生を少なくすることが、AGA治療の基本です。
しかし、「2型阻害薬」よりも「1型・2型阻害薬」の方がAGA治療には効果が高いとされていることからも、「5αリダクターゼ」がヘアサイクルの乱れにつながっていることは明らかです。
DHT(ジヒドロテストステロン)とは
DHTは、5αリダクターゼとテストステロン(男性ホルモン)が結合して生成されます。DHTは受容体(アンドロゲンレセプター)と結合して、TGF-β(退行期誘導因子)を産生します。
脱毛指令が生まれ、ヘアサイクルが乱れ本数が減り、さらに早い段階で抜けるため髪の毛が細くなります。
加齢に伴い男性ホルモンが減少すればDHTは少なくなると考えがちですが、男性ホルモンである「テストステロン」が減少すると、補うために5αリダクターゼとの結合が促進されDHTが増えると言われています。
男性ホルモンは筋肉や骨格を太く育て、闘争本能も生み出します。若い男性は、抜け毛を気にするあまり消極的な社会活動になりがちですが、逆にAGAが増える可能性があると言えます。男性ホルモンを減らすことより、DHT生成を抑えるAGA対策を考えましょう。
育毛剤の購入の前に抑えるべき知識~効果を見極める5つのポイント

AGA専門のクリニックで行う医薬品による治療の基本は「DHTの抑制」「血流促進」です。育毛剤によるケアは時間がかかりますが、基本は同じです。
そのため、抗炎症効果や保湿効果のある成分を合わせて配合することで、頭皮環境を整えるケアに重点を置く製品が多いと言えます。
ここでは、5αリダクターゼの働きを抑える作用のある育毛剤を選ぶ「5つのポイント」を紹介します。
1. DHT抑制効果の有無と有効成分の確認
育毛剤の多くは、DHTの抑制効果のある有効成分を配合しています。ノコギリヤシやイソフラボンは有名ですが、最近では「M-034」(医薬部外品の育毛剤)や「キャピシキル」(化粧品のスカルプエッセンスなど)といった有効成分を含む製品も登場しています。
「ヒオウギエキス」「オウゴンエキス」も定番と言える成分です。
2.TGF-β(退行期誘導因子)抑制効果と毛母細胞活性化効果成分の確認
毛乳頭にあるDHTによってTGF-β(退行期誘導因子)の働きが生まれます。この抑制と、毛乳頭内の細胞分裂を促進すれば、発毛環境を改善する効果が見込めます。
TGF-βの働きはFGF-5というタンパク質が影響しています。このFGF-5抑制効果が期待できる成分が、ミツイシコンブから抽出される「M-034エキス」だと言われています。M-034エキスはキャピシキルとともに注目されている、新しく登場した有効成分と言えます。
細胞の活性化につながる「t-フラバノン」もあります。t-フラバノンは、日本皮膚科学会脱毛診療ガイドラインでも「外用薬として用いても良い」と推奨されている成分です。KAOが「西洋オトギリソウ」エキスから開発した有効成分で、同社の育毛剤などに配合されています。
育毛剤市場は、新しい成分の開発によって活性化してきました。新たな有効成分の開発は今後も続くと考えて良いでしょう。
3. 抗炎症と保湿効果につながる成分の確認
抗炎症効果につながる成分として多く含まれる成分が、グリチルリチン酸です。酢酸ヒドロコルチゾンやセンブリエキスに含まれるキサントンも知られています。保湿効果成分としてもっとも有名なのが亜鉛です。ほとんどの育毛剤には抗炎症効果と保湿効果を高める成分が含まれています。
皮脂量は前述したように5αリダクターゼ(1型)による遺伝の影響を受けますが、多すぎる皮脂から発生する頭皮の痒みなどを抑え頭皮環境の悪化を防ぐ作用が期待できます。
全体のバランスを調整するのが、保湿成分や抗炎症成分だと言えます。
4. 血流促進効果の有無と有効成分の確認
AGA治療には2つの基本項目があります。「DHTの生成抑制」と「血流促進」です。
血流促進が発毛につながることは実験で確かめられています。広く知られる成分が、ミノキシジルです。ミノキシジルを含む発毛剤はリアップ(第一類医薬品)です。
育毛剤に使用されている有効成分には、センブリエキス、トウガラシエキス、ニンジンエキス、ニコチン酸アミドなど多くの成分があります。
5. 頭皮柔軟化効果(ナノ化による浸透率)の有無と有効成分の確認
頭皮への有効成分の浸透技術が進化しています。高い浸透率が実現できれば、頭皮全体の保湿効果も高まり、さらに毛乳頭の細胞の働きを助けることにつながります。
血流促進も含め、育毛剤効果が高まる1つの条件と言えます。
おわりに
「5αリダクターゼ」の作用は育毛剤と食生活に加えて、最近は治療薬が多く使われるようになりました。AGA専門クリニックが大都市を中心に登場し、海外製品を個人で輸入して購入できるようにもなっています。
しかし、原因が「5αリダクターゼ」にあるとしても、強く遺伝の影響を受けた細胞1つひとつの働きをすべてコントロールできるわけではありません。神経質になり過ぎず、頭皮の柔軟性が確保できているかチェックをしながら、生活習慣や食生活の注意を怠らず、育毛剤によるケアやAGA治療をずっと継続する覚悟が必要です。
途中で止めれば元に戻ります。焦らず、知識をしっかりと得て、自分に合う最善のケアや治療を続けるようにしましょう。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日