瘢痕(はんこん)性脱毛症で見られる症状と改善策

シェアする

瘢痕(はんこん)性脱毛症で見られる症状と改善策

脱毛症には複数の種類がありますが、瘢痕(はんこん)性脱毛症は「毛母細胞の幹細胞」が破壊されるため育毛剤などによる発毛効果は見込めません。

原因は複数ありますが、一般男性であれば「菌」が毛包に感染する「瘢痕性毛包炎」から、瘢痕性脱毛症になることがあります。こちらで具体的な改善策について、確認をしておきませんか?

瘢痕性脱毛症は「ケルズス禿瘡(とくそう)」から始まる

瘢痕性脱毛症の原因は「外的要因」と「内的要因」に分けて考える必要があります。

瘢痕(はんこん)は、怪我やヤケドなどで残る皮膚の傷を表します。毛包を含む毛母細胞が「瘢痕」の状態になってしまうため、髪の毛が育たなくなります。

頭部に外部からのダメージを受けた場合は、「外的要因」による瘢痕性脱毛症と言います。

同時に、白癬菌(はくせんきん)のような菌が皮膚に入り込み皮膚が炎症を起こして腫れや脱毛を起こすこともあります。これが「ケルズス禿瘡(とくそう)」と呼ばれる「内的要因」の症状です。ケルススという表記も見られます。

ケガやヤケドで瘢痕が残る(外的要因)

事故などで外部から強い刺激を受けると、痛みがなくなっても傷が残ることがあります。頭皮に受ければ傷痕として残ってしまい、部分的に髪の毛が生えない症状が見られます。これが、外的要因による瘢痕性脱毛症と言われる代表的な例です。

また、ガン治療や放射能を受けることで発症する場合もあります。

難しい医療用語ですが、限局性強皮症(皮膚の硬化)や慢性円板状狼瘡(赤い発疹)、萎縮性硬化性苔癬(斑点)、サルコイドーシス(肉の塊ができる)といった症状から瘢痕性脱毛症につながります。

ケルズス禿瘡(内的要因)

菌が感染すると、炎症や腫れ、化膿といった症状が見られるようになります。毛包が炎症を起こしている状態は「ケルズス禿瘡」と呼ばれています。毛包が破壊されていないので、ケルズス禿瘡の初期段階で医師による治療をすれば改善します。

白癬菌は水虫の菌と同じと言われており、治療効果が期待できます。

日頃からAGA(男性型脱毛症)の不安を抱える男性は見極めが必要です。頭皮の痒みや赤い発疹などは、多量に発生する汚れた皮脂をそのまま放置した場合や、逆に頭皮の皮脂を取り除きすぎたため極端に頭皮が乾燥をした場合でも頭皮の症状として表れます。

初期段階の「ケルズス禿瘡」の見極め方として、部分的に特に激しい痒みや化膿が生じていないか確認してみましょう。また、時間の経過とともにその部分が大きくなるようであれば早急に専門医の診断を受ける必要があります。

放置していると炎症部分が広がり、次第に毛包そのものが破壊されて「瘢痕」の状態へと変わります。瘢痕性脱毛症となった部分は毛包がないため改善策はなく、髪の毛は生えなくなります。

瘢痕性脱毛症の治療と改善策

男性が脱毛症を気にしている

外的要因に伴う瘢痕性脱毛症そのものは一般に見られる症状とも言えますが、白癬菌の感染に伴って発症しながら治療が遅れたことによって瘢痕性脱毛症となってしまうケースがあってはいけません。

前述のとおり、一般男性の場合、特に頭皮の限られた部分に「炎症」「赤い腫れ」「化膿」などが見られたら注意が必要です。脱毛が進んでいれば、原因を特定することが何よりも大切です。

ケルズス禿瘡の代表的な症状

毛根部分が腫れて円形に隆起して膿が出たり、かさぶたが見られるようになる、あるいはその部分がブヨブヨした状態に変わり髪の毛を引っ張ると抜けるような状態が見られたら「ケルズス禿瘡」だと考えて良い症状です。

すぐに専門医による治療を受ける必要があります。放っておくと拡大することも多くあります。

ケルズス禿瘡はペットから感染する?

白癬菌によって発症することは紹介しましたが、半数を占める菌が、犬や猫が持ち人もペットも同じように感染する「犬小胞子菌」と言われています。

健康体を維持し、自分自身の頭皮はもちろんペットの健康管理も十分に行っていればそれほど心配することはないようですが、ペットを室内で飼っている場合は注意をしておきましょう。

知識がないことから放置してしまい、「永久に生えなくなる」瘢痕性脱毛症になってしまうことは避けなければなりません。

白癬菌対策と生活上の改善策

白癬菌が高温多湿の状態で繁殖しやすいことから、シャワー後はドライヤーで髪の毛を乾かすなど身の周りや室内を清潔に保っておくことに心がけることも改善策の1つです。

白癬菌対策にステロイド剤を使うと症状が悪化することもあると言われており、自己判断は危険です。

瘢痕性脱毛症になったら

いずれにしても、瘢痕性脱毛症になってしまったら永久にその部分から発毛することはありません。しかし、周りの髪の毛を太く育てることはできます。

つまり、できるだけ早い段階で治療を行い早く症状の拡大を防ぐことが重要だということです。

日本皮膚科学会も「瘢痕性脱毛症のマネジメント」という講演のなかで、「治療法ではないが、周りの毛量を多く見せるためにミノキシジルの外用が勧められる」としています。

瘢痕性脱毛症部分に自毛植毛を行う植毛手術も行われるようになっていますが、狭い範囲であれば周りの髪の毛でカバーすることができます。

おわりに

瘢痕性脱毛症の原因にペットがあります。同時に、シャワーや洗髪後にきちんとドライヤーを使って髪の毛を乾燥させたり、いつも清潔なタオルを使うことによって原因である白癬菌対策もできることもわかっています。

AGAだけなら育毛剤を使った自宅ケアも効果を生みますが、瘢痕性脱毛症の進行を育毛剤や自宅ケアで止めることはできません。「内的要因」に伴う瘢痕性脱毛症には、有効な対策と改善策があります。

日ごろから生活環境を整え健康な体力の維持にも注意を払うとともに、万が一、頭皮に異常が見られたら早く専門医の治療を受けるということを頭に置いておきましょう。

ハゲ薄毛研究所編集部

ハゲ薄毛研究所編集部

薄毛や抜け毛など、髪の毛に関するさまざまなトラブルに悩まされている方は多くいます。
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
ハゲ薄毛研究所編集部

シェアする

フォローする