薄毛の原因はさまざまありますが、ペットから感染した水虫菌で抜け毛が増えることをご存じでしょうか?頭の水虫のことを「頭部白癬(はくせん)」といい、以前は子供がかかりやすい皮膚疾患として知られていました。しかし、近年では大人でも発症するケースが増えつつあるといわれています。そこで今回は、ペットから感染する水虫のメカニズムと症状について詳しくご紹介します。また、感染を防ぐための対策法も紹介していますので、ぜひ併せて参考にしてください。
目次
ペットが原因で薄毛を招く頭皮の水虫とは?
水虫といえば足にできる皮膚病のイメージがあると思いますが、頭皮で発症すると薄毛を引き起こすことがあります。近年は、犬や猫などのペットを飼われている方が多く、このペットから水虫菌に感染することもあるため注意が必要です。ここでは、頭にできる水虫の正体や感染経路について詳しく見てみましょう。
頭皮の水虫の正体は白癬菌
水虫とは、医学的には白癬と呼ばれる感染症の一種です。水虫菌の正体は、正式にはカビの仲間である[皮膚糸状菌]のこといいます。皮膚糸状菌は、一般的には白癬菌という名前で知られており、この白癬菌が頭皮に寄生して発症した病気が「頭部白癬(しらくも)」です。
頭部白癬を引き起こす白癬菌は40種類以上あるとされ、その内の10種類ほどが日本で白癬の原因菌として確認されており、代表的な菌には[トリコフィトン・ルブルム]、[トリコフィトン・メンタグロフィテス]などがあります。
ペットとのスキンシップで感染することも!?
いくつかある白癬菌の中で、犬や猫などのペットから人間に感染するのは、「ミクロスポルム・カニス」という白癬菌が原因です。
ミクロスポルム・カニスにペットが感染していると気づかず、スキンシップで触れた手に白癬菌が付着して、手から頭皮へ白癬菌を運んでしまうと、頭部白癬を発症することがあります。
ペットだけじゃない頭部白癬の感染経路
頭部白癬の感染経路はペットだけではありません。
頭部白癬は感染症なので、頭で発症している場合は、体の他の部分にも感染しているケースが多く、足にできた水虫に触れた手で頭をさわり感染してしまうこともあります。
また、頭部白癬の人と帽子やヘルメットを共有したことや、柔道やレスリングなど体が密着する格闘技などで感染をする可能性も考えられます。
薄毛を引き起こす頭部白癬の症状とは?
頭の水虫である頭部白癬を発症すると、頭皮が腫れあがり乾燥したフケが大量に発生してかゆみをともないます。さらに頭部白癬は大量の抜け毛を引き起こして、円形や楕円の脱毛部が現れ、悪化すると広範囲に脱毛部が広がることもあるといわれます。
頭部白癬を放置すると薄毛が悪化することも!
頭部白癬は、一見するとフケ症と間違われやすいことから放置されることも多く、症状を悪化させる可能性があることも特徴です。頭部白癬は感染症のため、自然治癒をすることは難しく、適切な治療を行わずにいると頭皮の内部まで白癬菌が侵入して炎症を起こし、ケルスス禿瘡(とくそう)と呼ばれる状態になって髪の毛の多くが抜けてしまいます。また、症状が悪化してから治療を開始してた場合、発症前の状態に髪が生えてこないこともあるため、頭部白癬は早期に治療を開始することが重要です。
頭部白癬で薄毛にならないための4つの対策法
頭部白癬を発症した場合は、治療と同時に感染経路を見つけて感染を広げないための対策が重要です。頭部白癬で薄毛を防ぐためには、次のような対策法をすみやかに行いましょう。
対策法1. 皮膚科を受診して治療を行う
頭部白癬は、放置しておいて自然治癒する病気ではありませんので、発症したときは皮膚科で適切な治療が必要です。病院では白癬菌の検査を行い、頭部白癬の診断が下されると抗真菌薬の外用薬を使って治療が行われます。ただし、症状が重症化している場合は、内服薬と組み合わせた薬物療法が必要になります。頭の水虫ももちろんのこと、足などにも水虫がある場合は、すぐに治療を開始しましょう。
対策法2. ペットの皮膚炎を治療する
ペットからの感染で頭部白癬を発症した場合は、感染を広げないためにペットの皮膚炎を治す必要があります。ペットの体に皮膚炎の症状が見つかった場合は、すみやかに動物病院を受診して適切な治療を受けるようにしましょう。
対策法3. 毎日洗髪して頭皮を清潔に保つ
白癬菌は健康な頭皮で約24時間、傷があると約12時間で感染するといわれます。頭部白癬の発症を防ぐためには、毎日洗髪して頭皮を清潔にすることが予防の基本です。
対策法4. 他人と帽子やヘルメットを共有しない
頭部白癬は、自分が注意していても目に見えない菌を防ぎきることはとても難しいです。そのため、頭皮に直接触れる帽子やヘルメットは、自分だけのものを使用して他人と共有しないことも大切なポイントになります。
おわりに
今回は、ペットがもつ水虫菌に感染して、薄毛を招くことのある頭部白癬についてご紹介してきました。水虫といえば足にできる皮膚病のイメージが強いですが、頭に感染すると髪が抜けて薄毛になることもあるため注意が必要です。頭部白癬の対策には、感染経路を付き止め予防と治療を行うことが重要です。ペットからの感染は、すみやかに自分自身の治療とペットの治療を行い、感染が広がることを防ぐようにしましょう。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日