生理前に抜け毛が増える3つの理由と対策

シェアする

生理前に抜け毛が増える3つの理由と対策

生理前になると抜け毛が増えて驚いたという経験はありませんか?女性の薄毛の原因はいくつかありますが、ホルモンバランスの変化による生理前の抜け毛を経験している女性は多いようです。今回は、生理前に抜け毛が増える理由について詳しくご解説します。抜け毛を減らすための対策法もご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね。

生理が近づくと抜け毛が増えるってほんと?

女性の抜け毛は女性特有の原因で起こることがあります。その原因の一つが「生理」によるものです。生理とは、妊娠に備えて厚くなった子宮内膜が、妊娠しなかった場合に酵素の働きで溶け出して、血液と一緒に排出されたものをいいます。

生理は女性ホルモンの働きによって毎月繰り返されていますが、生理前は体にさまざまな変化をもたらして体調不良も起こりやすくなり、抜け毛が増えることもあります。

生理前に抜け毛が増える3つの理由

生理は卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の働きで起こります。2つのホルモンはバランスをとりながら分泌されており、生理開始後に分泌量が増えるエストロゲンと、排卵後に増加するプロゲステロンの作用で、28~30日を1サイクルに生理が起こります。生理前の抜け毛は、これらのホルモンバランスの影響が考えられます。

理由1. エストロゲンの減少で抜け毛が増える

生理前の抜け毛は、エストロゲンが減少することで起こることがあります。生理前は排卵をきっかけにエストロゲンが減少してプロゲステロンの分泌が増えている時期です。エストロゲンには妊娠の準備をする役割の他に、頭皮の新陳代謝を促して髪の成長をサポートする効果があります。そのため、エストロゲンの分泌が少ない生理前は、ヘアサイクルも短くなり抜け毛が起こりやすくなります。

理由2. 月経前症候群の症状で抜け毛が増える

生理前は「月経前症候群(PMS)」の症状で抜け毛が増えることもあります。「月経前症候群」とは、生理が始まる2~1週間前から起こり生理が始まるまで続く、体や精神面に現れる体調不良の総称です。女性の約8割が月経前症候群を経験しているといわれるほど珍しいものではなく、症状には個人差がありますが約200種類以上もあるあるともいわれています。

月経前症候群による抜け毛は、生理前に分泌量が増える「プロゲステロン」の影響と考えられています。「プロゲステロン」には、皮脂の分泌を増加させる作用があることから、頭皮の皮脂量が増えて毛穴がふさがり、雑菌が繁殖して抜け毛を増やすといわれます。

理由3. 月経前症候群によるストレスで抜け毛が増える

生理前はストレスが関係して抜け毛が増えることもあります。月経前症候群は体の不調だけでなく、イライラ感の高まり、怒りっぽくなる、不安、憂うつなど、精神的な症状も現れることがあるためです。

これらの症状は体に大きなストレスをあたえて、自律神経の乱れを引き起こし、交感神経を興奮させて血行不良を招きます。血行不良の影響で頭皮の血液循環が悪くなってしまい、毛乳頭に十分な栄養と酸素が届かなくなり、抜け毛が増えてしまいます。

生理前の抜け毛を防ぐ対策法

女性 ホルモンバランス

生理前の抜け毛は一過性の自然現象ですので、プロゲステロンの分泌が抑えられてエストロゲンの量が増えてくると、やがて落ち着いてきます。

しかし、ブラッシングやシャンプーのたびに大量に髪が抜けると、大変なショックですよね。そこで生理前の抜け毛をできるだけ減らすために、次のような対策をおすすめします。

対策法1. 頭皮を清潔にする

生理前はプロゲステロンの作用で頭皮の皮脂量が増えているため、頭皮を清潔に保つことが抜け毛予防につながります。ただし、皮脂を取り除くためにシャンプーをしすぎると、頭皮を保護するバリアー機能としての皮脂まで取り除くことがあるため、注意が必要です。

必要な皮脂まで洗い流してしまうと、体は慌てて皮脂の分泌を増やすため、かえって逆効果になることもあります。

対策法2. 栄養バランスのとれた食事をとる

生理前は頭皮の皮脂量が増えているため、脂質、油分、糖分の多い食事は控えて、栄養バランスのとれた食事をとることが抜け毛対策に重要です。野菜や果物、魚などを中心に、髪の成長に必要なタンパク質、ミネラル、ビタミン類をしっかり摂取しましょう。

対策法3. 生活リズムを整える

睡眠不足はホルモンバランスや自律神経を崩しやすくなるため、規則正しい生活リズムを整えることも髪の健康を守るためには大切です。生理前は特に早寝早起きを心がけて、夜はしっかり睡眠をとるようにしましょう。

対策法4. ストレスをためない

生理前は月経前症候群による体調不良でストレスがたまりやすい時期ですので、軽い運動や趣味に集中するなど、ストレス解消の時間をもつことも抜け毛を防ぐためには必要です。ゆったりとリラックスできる時間を過ごすことで頭皮への負担を減らすことができます。

おわりに

今回は生理前に抜け毛が増える理由と対策法についてご紹介してきました。生理前は女性ホルモンの作用で皮脂の量が増えることや、月経前症候群の症状の一つとして抜け毛が増えることがあります。

ただし、生理前の抜け毛は一時的なものですので、ホルモンバランスが整えば、もとに戻ってきます。あまり気にしすぎてストレスになると抜け毛を増やすこともあるため、ある程度は仕方ないと受け止めて、できることから対策をとっていきましょう。

ハゲ薄毛研究所編集部

ハゲ薄毛研究所編集部

薄毛や抜け毛など、髪の毛に関するさまざまなトラブルに悩まされている方は多くいます。
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
ハゲ薄毛研究所編集部

シェアする

フォローする