いつまでも美しい髪をキープするためには、頭皮が健康な状態でなくてはいけません。しかし、年齢を重ねることで頭皮は老化が進み、太くて丈夫な髪が育ちにくくなります。そこで今回は、頭皮の老化が起こる原因と老化を遅らせるための対策法について詳しくご紹介します。年齢に負けない頭皮環境を作る参考にしてくださいね。
目次
頭皮の老化はなぜおこるの?
年齢を重ねることで肌にシワやたるみなどが現れるように、頭皮も老化します。頭皮の老化は20代後半から始まり、徐々にヘアサイクルにも影響して髪の健康が失われていくといわれています。頭皮の老化は、次のような原因で起こると考えられています。
ターンオーバーの乱れで新陳代謝が悪くなる
頭皮の老化には加齢による「ターンオーバーの乱れ」が関係していいます。「ターンオーバー」とは皮膚の細胞が新しく生まれ変わる新陳代謝のことをいいますが、ターンオーバーの機能は20代をピークに衰えてきます。加齢ともない新しい細胞が作りにくくなると、健康な髪が育たない環境になってきます。
ホルモンバランスが崩れてエストロゲンが減る
頭皮の老化を招く原因の一つは、ホルモンバランスの崩れです。
女性の場合は、加齢とともに皮膚の若さを維持するエストロゲンの量が減少して、老化が進んできます。また、女性ホルモンの分泌量が減ったことで、男性ホルモンの量が増えて髪が細くなったり、抜け毛が増えたりすると考えられています。
紫外線やパーマなどの刺激で老化が進む
頭皮は紫外線をはじめとする強い刺激やパーマなどの外的要因で老化が進むこともあります。紫外線は頭皮に直接ダメージをあたえる光老化や、活性酸素を増やして正常な細胞を攻撃してしまい老化を進めます。
また、パーマやカラーリングなどによる、頭皮のダメージを重ねたことが原因で老化が早まることもあります。これまで蓄積した頭皮の負担が目に見えない部分で老化を進行していると考えられます。
頭皮の老化をチェックする方法
顔や腕などの皮膚と違って、髪に覆われている頭皮の老化はなかなか実感しにくいと思います。自分はまだ大丈夫だと思っていても、次の特徴にあてはまる場合は老化が進んでいる可能性があります。
1. 頭皮が乾燥しやすい
加齢によりターンオーバーが正常に行えなくなると、皮膚を保護するバリアー機能も低下するため、頭皮が乾燥しやすくなります。また、紫外線による光老化で頭皮が傷つけられた場合にも乾燥が目立つようになります。
2. フケやかゆみが起こる
ターンオーバーの乱れや紫外線などの影響で頭皮の乾燥が進行して保湿力も低下してくると、フケやかゆみの症状が現れるようになります。
健康な頭皮を守るために実践したい6つのアンチエイジング方法
加齢による頭皮の老化は完全に予防することは不可能です。しかし、アンチエイジングを意識したヘアケアを行うことで、頭皮の老化を遅らせて髪の健康を守ることはできます。アンチエイジングには次のような方法をお試しください。
1. 低刺激のシャンプーを使用する
頭皮の老化を予防するためには、頭皮の水分を保ちながらも清潔にすることが大切です。そのためには、アミノ酸系など低刺激のシャンプーを選び、頭皮の負担を減らすようにしましょう。
2. 栄養バランスのとれた食生活を心がける
頭皮のアンチエイジングには、栄養バランスのとれた食生活も重要です。脂質や糖質などの多い食品は控えるようにして、皮膚の主成分になるタンパク質や、頭皮の健康に欠かせないビタミンA、ビタミンC、ビタミンEなどを積極的に取ることがポイントです。
3. 夜はしっかり睡眠をとる
頭皮の新陳代謝を促すためには、良質な睡眠をとることが大切です。頭皮のターンオーバーには、睡眠後の3時間以内に分泌される成長ホルモンの働きが欠かせません。ただし、成長ホルモンは深い眠り(ノンレム睡眠)の状態でなければ分泌されないといわれています。眠る前はカフェインの含まれる飲み物を避けたり、スマートフォンの使用を控えたりして、寝つきをよくするようにしましょう。
4. 適度な運動で血流改善する
頭皮の老化を防ぐためには、運動で血行をよくすることも重要なポイントです。ウオーキングなどの有酸素運動で筋力がアップして血液循環が改善されると、ターンオーバーが促進されて頭皮の細胞が生まれ変わるとともに、毛乳頭へ栄養と酸素が運ばれて髪が健康に育ちやすくなります。
5. 紫外線対策をして刺激を避ける
健やかな髪と頭皮の健康を守るためには、紫外線の刺激から頭皮を守ることも大切です。外出は紫外線の少ない時間帯を選ぶことや、帽子や日傘で頭皮を保護して、できるだけ紫外線を浴び過ぎないようにしましょう。
6. パーマやヘアカラーの回数を減らす
頭皮のアンチエイジングのためには、パーマやヘアカラーの回数を減らすことも重要なポイントです。パーマやヘアカラーを短期間で繰り返すことは避けて、薬剤による頭皮ダメージを防ぎましょう。
おわりに
今回は髪の健康を守るための頭皮のアンチエイジング方法についてご紹介してきました。頭皮は普段目に触れることが少ないため老化を自覚しにくいですが、他の皮膚と同じように進行しています。老化の原因には内的要因と外的要因の2種類があり、加齢による体の変化は避けられませんが、外的な要因を避けてターンオーバーと血液循環を整えることで老化を遅くすることができます。美しい髪と健康な頭皮のために、身近なことから対策を始めてみませんか?
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日