妊娠中から産後にかけて頭皮はデリケートな状態になり、フケやかゆみなどの頭皮トラブルが起こりやすくなります。この頭皮トラブルは、妊娠特有の症状であり妊娠をきっかけに初めて経験する人が多いです。そこで今回は、妊娠によって頭皮の環境が変化してしまう原因を詳しく解説します。頭皮トラブルを防ぐための対策法もご紹介していますので、健康的なマタニティライフのヒントにしてくださいね。
目次
妊娠すると頭皮がデリケートになる理由
妊娠すると、それまで経験したことのない頭皮のトラブルを経験する人がいます。これは、妊娠をきっかけに女性ホルモンのバランスが崩れることで頭皮の抵抗力が弱くなり、敏感肌になっているからだと考えられています。ホルモンのバランスが崩れてしまうと、フケや頭皮のかゆみの症状が出やすくなります。
【妊娠中】プロゲステロンの作用で頭皮が荒れやすくなる
妊娠中は、女性ホルモンの「プロゲステロン(黄体ホルモン)」が影響して、頭皮がデリケートな状態になりやすいです。」プロゲステロン」は、妊娠が維持できるよう体に働きかけるため、妊娠が成立すると分泌量が増加します。プロゲステロンが増加すると、皮脂の分泌量が増えたり、便秘を起こしやすくさせたりするため、皮膚は荒れやすくなります。さらに、妊婦さんは普段よりも代謝が高まることから、汗をかきやすく毛穴が汗や皮脂でふさがりやすくなることも、頭皮の環境を変える原因の一つと考えられます。
【産後】ホルモンバランスの崩れで敏感肌になりやすい
妊娠中の頭皮トラブルは、妊娠中期を迎えてホルモンバランスが安定してくると、一時的に回復してきますが、産後は再び頭皮がデリケートな状態になります。出産後の頭皮は、女性ホルモンの急激な減少で頭皮の環境が変化したり、免疫力が低下したりすることで、皮膚を保護するバリアー機能が弱まって敏感肌になります。さらに、育児による睡眠不足や肉体疲労、育児に対する不安からくるストレスなどの影響で皮脂が過剰分泌されて、頭皮が炎症を起こしやすくなることも原因として考えられます。
妊娠中や産後の頭皮トラブルを防ぐ対策法
妊娠をきっかけにデリケートな状態になった頭皮は、一般的には産後1カ月を過ぎたころから回復してくるといわれています。しかし、敏感肌の頭皮はフケやかゆみなどの症状が起こりやすく、頭皮をかいてしまうことや、気にしすぎてストレスになると症状を悪化させる可能性も出てきます。デリケートな頭皮は、毎日のシャンプーの種類や方法を見直して、頭皮トラブルを予防するようにしましょう。デリケート肌のシャンプー方法は、以下のことに注意してください。
1. シャンプーを刺激の少ないアミノ酸系に変える
妊娠中は皮脂の分泌量が増えることから、頭皮を清潔な状態にする必要があります。しかし、皮膚が敏感になっているため、洗浄力の強いシャンプーや頭皮に合っていないシャンプーを使うと、頭皮の炎症を起こして頭皮トラブルを悪化させる可能性があります。妊娠中から産後のデリケートな頭皮には、界面活性剤が使用されたシャンプーを避けて、刺激の少ない「アミノ酸系のシャンプー」を選ぶことが大切です。また、シャンプーを直接頭皮につけてしまうと、頭皮に刺激を加えてしまうため、手のひらで泡立ててから洗髪するようにしましょう。
2. 頭がかゆくても爪を立てない
妊娠中や産後は頭のかゆみが起こりやすくなるため、つい爪を立ててシャンプーをしがちですが、誤って頭皮を傷つけると炎症を起こす原因になります。シャンプーは指の腹を使って優しくマッサージするように洗ってください。
3. 熱いお湯は避けてぬるま湯を使う
頭皮に刺激をあたえないためには、シャンプーで使うお湯を「ぬるめの温度」にすることも重要なポイントです。頭皮の皮脂は38℃くらいのお湯で溶かすことができるので、ぬるま湯をたっぷり使って髪をぬらし、すすぎはシャンプーやコンディショナーが残らないように注意することが大切です。
4. シャンプー後はしっかり髪を乾かす
シャンプーの後は髪を自然乾燥にせず、ドライヤーを使って髪をしっかり乾かすことも大切です。ぬれたままで放置しておくと、頭皮に雑菌が繁殖して炎症を起こし、かゆみなどの頭皮トラブルを悪化させる原因になります。ドライヤーを使うときは、髪の根元から乾かしていきますが、頭皮に熱風があたらないように20cm以上離して、移動しながら乾かすことがポイントです。
頭皮トラブルが長引くときは皮膚科を受診
妊娠中から産後にかけての頭皮トラブルは、ホルモンバランスが安定して頭皮の状態が改善してくると、ほとんどは自然に治ります。しかし、頭皮のかゆみが悪化したり、なかなか治らなかったりする場合は、脂漏性皮膚炎(脂漏性湿疹)などの病気が発症している可能性もありますので、症状が気になる場合は皮膚科の受診をおすすめします。
おわりに
今回は、妊娠中から産後にかけて頭皮がデリケートになる理由と、頭皮トラブルを防ぐ対策法についてご紹介してきました。妊娠中はプロゲステロンの増加で敏感肌になりやすいですが、産後は女性ホルモンの激減による体の変化や肌バリアーの低下でデリケートな状態になりやすいです。出産後にホルモンバランスが安定してくると、頭皮の環境も改善していくので正しいシャンプー方法でヘアケアを行っていきましょう。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日