すぐできるかも?かんたん薄毛対策3ポイント

シェアする

すぐできるかも?かんたん薄毛対策3ポイント

男性の髪の毛が薄くなっていくのは30代から40代とされていますが、実はそれ以前から薄毛は進行しています。故に、今は大丈夫だと思っていても、将来的に薄毛を予防するには早い段階から行動に移さなくてはなりません。

今回は、そんな薄毛への対策法をいくつかご紹介したいと思います。

【対策1】早寝早起きを心がける

睡眠時間は髪の毛に確実な影響を及ぼします。
髪の毛が最も効率よく成長するのは、夜10時から深夜2時の間とされています。その間に熟睡することで、普段全身に回っている血液が頭部に集中し、育毛作用を高めます。

この時間帯に起きてしまっていると、育毛に回すはずのエネルギーが行動している体に注がれてしまい、十分に髪の毛が成長しません。

また、不規則な睡眠を繰り返していると、無自覚のままストレスが体に溜まっていきます。
ストレスは血行不良を引き起こし、髪に必要な栄養を届けにくくなったり、円形脱毛症や抜毛症といった症状を引き起こしたりします。

ストレスは髪の毛の大敵であるため、薄毛予防において真っ先に改善しなくてはなりません。
心身どちらの視点から見ても、規則正しい睡眠は薄毛の予防として必要不可欠です。

【対策2】食生活を改善する

髪の毛を作るのに必要な栄養素は、タンパク質とビタミン、ミネラル、そして食物繊維です。これらのどれかが欠けただけでも、髪の毛は形成されません。よって、それを食生活で効率よく摂取する必要があります。
しかし、これらの栄養素は意識しなければ、なかなか摂取することができません。そのため、日ごろからそれらの栄養素を意識した献立を考えなければならないのです。

まず、肉食中心の食事は控えるようにしましょう。
肉類の食事には確かにタンパク質が多く、髪の毛の栄養素を補ってくれるものも多いのですが、それ以上に脂質も多く、調理に油を使うものも多いので油分の過剰摂取になり、血液の粘性化や皮脂の過剰分泌を招きかねません。
特に肥満が進行してしまうと血流も一気に悪化してしまうので、油分の多い肉類の食べ過ぎには要注意です。

そのため、薄毛予防のためには魚や野菜を中心としたものにして、タンパク質は豆腐などで補うようにしてください。
もし肉類を食べるのであれば、鶏ささみやレバーなどの脂質が少ないものを、油を使わない調理法で食べるように心がけましょう。

偏った食事や食べ過ぎは血行の悪化につながり、薄毛へとつながります。
髪の毛の成長に必要な栄養素は血液を通して循環するため、血行が正常でなければ髪の毛に直接悪影響が出てしまいます。薄毛を予防するためには、血行を良くする食生活を意識する必要があります。

【対策3】適度な運動をする

健康な体は頭髪にもよい影響を与えてくれます。
そのため、健康維持のためにも適度な運動をするように心がけましょう。上記にも少し取り上げましたが、肥満などは血流を悪化させる原因になるため、脂肪を燃やす意味でも運動は必要です。

薄毛に関して、運動による恩恵は数多くあります。運動を行うと、普段よりも体の中に多くの酸素を取り込むことができます。
酸素を多く取り込んだ体は体内の毒素を排出しやすくなり、髪の毛に栄養を運ぶための血の巡りも促進されます。

また、適度な運動は抜け毛の原因でもあるストレスの発散効果もあるので、抜け毛の予防としても効果はあるでしょう。
そういった意味でも、適度な運動は薄毛予防としてお勧めです。ただし、普段運動しないのに急に激しい運動をすると関節や体全体に負荷を掛けるため、育毛には悪影響になる場合があります。

おわりに

上記の対策を見ればおわかりもしれませんが、薄毛の対策はいわゆる「健全な生活」を送ることでできます。
逆に、不健康な生活は薄毛の最大の原因として悪影響を及ぼします。

薄毛の対策や改善を望むのであれば、上記の対策を守った上で、健康的な生活を心がけましょう。

ハゲ薄毛研究所編集部

ハゲ薄毛研究所編集部

薄毛や抜け毛など、髪の毛に関するさまざまなトラブルに悩まされている方は多くいます。
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
ハゲ薄毛研究所編集部

シェアする

フォローする