パソコン、ゲームでハゲる?意外なところにある抜け毛の落とし穴

シェアする

携帯・パソコン・テレビゲームなどを長時間行う目や脳にとって良くないことだということは、常識として誰もが知っていることでしょう。しかし髪の毛に影響はあるのでしょうか。ここではパソコンやゲームなどが、髪の毛にどのような影響を与えているのか説明します。

目の疲れ、頭皮にかなりの影響を与えていた!

長時間パソコン作業をしたり、テレビゲームや携帯ゲームをしたりしていると目に疲れを感じることがありませんか?このように目の疲れを感じた時、わたし達の体の中では眼精疲労による栄養消費や、血行不良といったことが起こっています
ではこの2つが起こることで、どのように髪に影響があるのか説明したいと思います。

栄養消費がもたらす影響

目が疲れると、わたし達の体は自然と目を疲労回復し、栄養が消費されます。特に目がつかれた時に消費される栄養素として気をつけて欲しいのが、ビタミンB郡やL-システインです。これらの栄養素は髪の毛にとってとっても重要な栄養素のため、栄養が消費され不足することで髪の毛に十分な栄養が届かず、成長を抑制してしまうといった影響を及ぼします。

血行不良がもたらす影響

目が疲れると同時に目・首・肩などのコリを感じたことはありませんか?実はコリを感じているのはこれらの部位が、血行不良となっているからです。そして血液を通して栄養を髪の毛へと届ける際に、首や肩にある血管を通じて頭皮へと送られていくのですが、首や肩が血行不良となっていれば、頭皮も血行不良となっているのです。血行不良により、十分な血液が送られてこないということは、十分な栄養素が送られてこないことと同じことを意味します。

血行不良の慢性化には要注意!

たった1日、目の疲れを感じる程度であれば問題ないでしょう。しかし毎日パソコンを使っていたり、ゲームをしたりしている方は注意が必要です。毎日目の疲れを感じるということは、毎日血行不良になり栄養消費しているということです。つまり血行不良で栄養が十分に頭皮に届いていないと同時に、栄養不足になっているということです。目の疲れや首・肩のコリを感じる前に、少し休憩を取り入れるようにしましょう。

眼精疲労の予防策!

毎日パソコンをさわる人はコレをしろ!

仕事で毎日パソコンをいじるという方もいることでしょう。パソコンをいじるなと言っても、それが仕事の方は無理な話しですよね。そんな方は以下の方法を試してみるようにしましょう。

  • 視線を固定せず、定期的に眼球を動かすようにする
  • 時々遠くを見るようにする
  • 眼球・こめかみのマサージを定期的にする
  • 長時間の使用は避け、短時間で何度か作業する
  • ブルーライトをカットするメガネをつける

特別に目を使った人はコレをしろ!

普段あまり目を使わないけれど、時々目を使うときってありますよね。たった1日目が疲れただけでは、髪の毛に大きな影響を与えることはありませんが、次の日も同じようにならないために予防を行うことは大切です。

  • ゆっくりお風呂に浸かり、血流をよくする
  • 眼球・こめかみ・コリをマッサージする
  • いつもより早く寝て目を休ませる

おわりに

目の疲れは髪の毛に影響ないと思っている方が、ほとんどなのではないでしょうか。しかし目が疲れることで、わたし達の体の中では栄養消費や血行不良といった様々なことが起こっており、それらのことは髪の毛に大きく影響しているのです。

また仕事でパソコンを使用している方など、目がつかれることで文章を打ち間違えてしまったり、作業スピードが遅くなってしまったりして、仕事にも影響を及ぼしてしまいますよね。髪の毛にも仕事にも影響を与えないために、目は定期的に休めるようにし、疲れを溜めないようにしましょう。

ハゲ薄毛研究所編集部

ハゲ薄毛研究所編集部

薄毛や抜け毛など、髪の毛に関するさまざまなトラブルに悩まされている方は多くいます。
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
ハゲ薄毛研究所編集部

シェアする

フォローする