帽子をかぶると薄毛になるという話を聞いたことはありませんか?真相が分からずこの噂に振り回され、不安を感じながら帽子をかぶっている方もいることでしょう。結論から言いますと、帽子をかぶると薄毛になりやすいのは正解であり、間違いでもあります。これは一体どういうことなのか、ここでは帽子をかぶるとハゲる理由と正しい帽子のかぶり方を説明します。
目次
帽子をかぶるとハゲると言われる理由
帽子はお洒落を演出するだけでなく、帽子をかぶることで頭皮を暑さや寒さ、紫外線などの外敵から守ってくれます。そんな帽子がなぜ悪者にされてしまうのでしょうか?その理由は帽子をかぶることで頭皮上で起こる作用や、帽子の選び方に起因するところがあります。
帽子をかぶると蒸れやすくなる
特に夏場は発汗作用が強く働こうとするため、頭皮は常に汗で濡れています。帽子をかぶることで頭皮の汗は乾きにくくなり、蒸し風呂のようになってしまいます。このような状態になると、雑菌が繁殖する格好の場となってしまいます。地肌に雑菌が繁殖すると、かゆみなどの原因となり、頭皮環境にとって好ましいとはいえない状況が発生してしまいます。
サイズが合わないと血行不良に
かぶった時にキツいと感じる帽子は、頭皮の血行を悪くする恐れがあります。当然、私たちの頭のなかにも様々な太さの血管が張り巡らされていますが、特に頭髪へ向かう血管については毛細血管で構成されており、少しの圧迫でも血の巡りが悪くなることがあります。血行が悪くなると、栄養や酸素が行き渡りにくくなるため、健やかな髪の成長を妨害してしまいます。
正しい帽子のかぶり方
今まで帽子に不安を持っていた方も、正しい帽子のかぶり方がわかれば安心して活用することができます。
汗をかいたらこまめにハンカチで拭う
前述の通り、帽子は頭髪を紫外線が守る働きがあります。特に、夏場に外出する時は厳しい暑さと直射日光から頭皮を守るために帽子は役に立ちます。雑菌の繁殖を抑えるために、汗をかいたら帽子をとってこまめにハンカチで拭いましょう。
帽子のかぶりっぱなしはNG
帽子を長時間かぶったままでいると、通気性が悪くさらに蒸れを悪化させてしまいます。帽子のかぶりっぱなしは避けて、室内に入った時はもちろん適度に帽子をとることが必要です。頭皮と帽子を清潔に保つよう心掛けましょう。
帽子を綺麗にする
汗を吸収した帽子は雑菌の繁殖だけでなく、臭いの原因にもなります。かぶったその日に忘れないよう洗濯し、風通しの良い場所を選んで陰干ししましょう。清潔にすることが第一なので、購入する時は綿など洗濯しやすい素材の帽子を選ぶのが良いかもしれません。洗濯する時は必ずタグの洗濯表示をご確認ください。
季節別!帽子の選び方
季節別におすすめの帽子を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
夏は通気性と紫外線防止
蒸れに対抗するには、通気性の良いメッシュ素材の帽子がおすすめです。通気性に加えて、強い紫外線にはアウトドア帽子が良いでしょう。アウトドア帽子といっても回りにつばのあるハットやキャップ、ニット素材まであるので服に上手く取り入れられます。
冬は保温性重視
冬の寒さと乾燥から頭皮を保護するために、保温性と保湿性を兼ね備えたウールのニット帽をおすすめします。夏と比べて帽子は汚れにくいですが、室内に入ったら帽子をとり、使用したら油断せず洗濯しましょう。
まとめ
頭皮は紫外線が当たりやすい場所で、薄毛の方は紫外線をダイレクトに受けることが多々あります。地肌を紫外線から守り、皮膚トラブルを予防してくれる帽子は大切なアイテムの一つです。帽子を正しくかぶれば育毛を助けてくれますが、間違った帽子のかぶり方は薄毛に繋がります。
また、帽子を綺麗にするだけでなく頭皮も清潔に保つことが重要です。就寝前に頭皮の汚れを洗い落として清潔にすることで、眠っている間に活発化する毛母細胞の分裂を促すことができます。朝シャン派の方もいると思いますが、その日の汚れはその日のうちに洗い落とすことをおすすめします。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日