
洗髪(シャンプー)は、髪を美しく保つだけでなく、抜け毛予防にもとても効果的です。しかし、単に髪の毛をゴシゴシこするだけではいけません。洗髪には正しい方法があるのです。間違った洗い方をしていては、髪の毛はどんどん傷んでしまいます。いつまでも美しい髪を保つために、正しい洗髪方法と間違った洗い方をこちらでおさえておきましょう。
目次
髪は洗わないのも、洗いすぎるのもダメ
抜け毛はさまざまな要因が影響して起こるもので、原因をひとつに絞ることはできません。しかし、髪の毛を洗わなければ抜け毛が多くなってしまうのは事実です。
一方で、髪を洗いすぎてしまうのも逆効果。ここでは、その原因についてお伝えいたします。
洗髪しないと頭皮に脂が溜まって、抜け毛の原因に
髪を洗わないでいると、頭皮に皮脂が溜まっていきます。この皮脂は雑菌の大好物。皮脂が多くなってくると、それだけ頭に付着している雑菌も増殖していってしまうのです。
菌の中には善玉菌や悪玉菌がいるのですが、頭皮の菌が異常に増えすぎるとそのバランスが崩れてしまい、正常な状態を保てません。
そうなると頭皮環境が悪化し、抜け毛の原因となってしまうのです。美しく健康な髪の毛を保つためにも、洗髪は毎日行うようにしましょう。
過酸化脂質や角栓は髪の大敵である
頭皮の汚れが雑菌を増やす原因となることは、先ほど述べたとおりです。頭皮の汚れをずっと放置していると、過酸化脂質となり、脂漏性皮膚炎や頭皮ニキビなどの原因となってしまいます。
その他にも、皮脂や角質を放置しておくと固まってしまい、角栓というものになります。これは毛穴に詰まって髪の成長を妨げてしまう頭の天敵。
過酸化脂質や角栓ができてしまうと、髪の毛はどんどん汚れていきます。それを防ぐためにも、毎日の洗髪(シャンプー)が必要なのです。
ただし、洗いすぎると必要な皮脂まで落ちるため注意
髪を洗わなければ頭皮環境が悪い状態になってしまうことがわかりました。ではとにかくたくさん洗えばいいのかというと、実はそうでもありません。
皮脂は頭皮にダメージを与えるだけではなく、外からやってくる菌などから頭皮を守る働きもしているのです。髪の毛を1日に何度も洗ったりすると、そうした必要な皮脂まで削ぎ落としてしまうことになるため注意しましょう。
きれいな髪の毛を保つためには、洗髪のしすぎもNG、洗わなさすぎるのもNGなのです。
洗髪の仕方で気を付けるべき3つのポイント

髪を美しく保つには、洗髪の仕方も正しくなければなりません。間違った洗い方をしていると、洗髪(シャンプー)の効果が十分に現れないばかりか、かえって頭皮や髪の毛にへダメージを与えてしまうこともあるのです。
そこで、髪を洗うときに気を付けるべき3つのポイントをご紹介いたします。誰でも簡単にできる内容ですので、今日からの洗髪でぜひ実践をしてみてくださいね。
ポイント1. 頭皮にシャンプーを直接付けない
あなたはシャンプーを手に取ったあと、どのようにして洗っていますか?手に取ったシャンプー液をそのまま頭につけていませんか?実はこのやり方では、頭皮にとって大きなダメージになってしまいます。
それを防ぐためにも、シャンプーはかならず手のひらで泡立ててから髪につけるようにしましょう。こうすれば、頭皮にやさしく洗うことができるのです。
しかもシャンプーを髪全体に行き渡らせやすくなるため、ムラなくしっかりと髪を洗うことができます。
ポイント2. 指の腹でマッサージするように洗う
頭を洗うときは指の腹でやさしく洗いましょう。爪を立ててガシガシとこすってしまうと、頭皮を傷つけることになってしまうため、やさしく洗うことを心がけてください。
このとき、頭皮のマッサージをするように、指で揉みながら洗っていくとさらに効果的です。髪が美しく育つかどうかは、毛根に栄養が届くかどうかにかかっています。栄養は血液によって運ばれてきますので、頭皮をマッサージすることで血行をよくすると、髪がしっかりと育ちやすくなるのです。
ポイント3. シャンプー後には十分に洗い流す
頭を洗い終えたあとは髪をよくすすぎ、シャンプーをしっかりと流しましょう。頭にシャンプーが残った状態では、せっかくのシャンプーが逆効果になってしまいます。
なぜなら、洗い落とさなかったシャンプーが毛穴に詰まってしまうことがあるからです。シャンプーが毛穴に詰まると抜け毛の原因になるばかりでなく、フケやかゆみを引き起こしてしまいます。
洗髪をするのと同じくらい、シャンプー剤を洗い流すことにも気を遣いましょう。
「合わせて読みたい」
効果的な洗髪をするためにおさえておくべき内容

髪を綺麗に清潔に保つためには、シャンプーをするときだけでなく、その前後にも気をつけなければならないポイントがあります。
そこで、シャンプーをするタイミングやシャンプー後のケアについて、知っておくべきことをお伝えいたします。
シャンプーをするのに最適な時間は夜
人によっては、朝起きたらシャワーを浴びるという人もいるのではないでしょうか。眠っていた体を目覚めさせて、シャキッとした気持ちにさせてくれますよね。
しかし、そのときにシャンプーをするのは考えもの。実は、朝シャンをするのは髪の毛にとってはよくないこと。シャンプーは頭に残っている汚れを洗い流す効果がありますが、同時に髪を紫外線などから守ってくれる膜までも洗い落としてしまうのです。
髪を紫外線から守るため、シャンプーは夜に行うようにしましょう。
髪の毛を洗うのは湯船に浸かってから
お風呂に入るときのマナーとして、湯船に浸かる前に体を洗うということがありますよね。浴槽の中に体の汚れを入れないようにするためのマナーです。
しかし、体を洗ったあとにそのまま髪を洗ってはいませんか?実は、髪を洗うのは湯船に浸かってからの方が良いのです。体が温まると毛穴が開くため、頭皮の汚れをしっかりと落とすことができるからです。
洗髪効果を高めるためにも、頭を洗うのは一度お湯に浸かって体を温めてからにしましょう。
洗髪後はしっかりと髪の毛を乾かすのが鉄則!
髪の毛を洗った後はドライヤーでしっかりと乾かしましょう。たまに「ドライヤーは髪にダメージを与えるから自然乾燥した方がいい」という話を聞くことがありますが、これは間違った情報と言えます。
髪を濡れたままで放置しておくと、雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮環境が悪化してしまうためです。とはいえ、ドライヤーが髪にダメージを与えるのは間違いではありません。
そのため、ドライヤーを使う前にタオルで水分を拭き取り、ドライヤーの使用時間を短くするのが髪に良い乾かし方と言えます。
おわりに
以上、抜け毛を防ぎ、美髪を保つための洗髪の仕方をご紹介いたしました。洗髪(シャンプー)は毎日行うものなので、正しい洗い方をしているかどうかで髪や頭皮に対するダメージの蓄積は大きく変わっていきます。
上に述べた一つ一つの事柄は、どれも手間のかかることではありません。
いつまでもきれいな髪でいるために、正しい知識にもとづいて、しっかりと髪を洗っていきましょう。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日