
平日の仕事上がりに一杯。休日にスポーツで汗をかいたあとの一杯。お酒が好きな人にとっては、まさに至福のひとときと言えるでしょう。しかし、そんな飲酒には薄毛と深い関係があることをご存知でしょうか。
いつも飲みすぎてしまう方は、お酒が原因になって薄毛を引き起こしてしまうかもしれません。気になるアルコールとハゲの関係をまとめてみました。お酒をよく飲まれている方はぜひチェックしておきましょう。
目次
アルコール続きはハゲると言われる4つの原因

お酒を飲みすぎると、それが薄毛の原因になってしまうかもしれません。一体どのような理由で薄毛に関わってくるのでしょうか。
対策を取るためには原因を知っておかなければなりません。まずはアルコールが体に及ぼす影響について見ていきましょう。
原因1. アセトアルデヒドがDHTを作るから
アルコールを体内に摂取すると、肝臓はアルコールを分解する際にアセトアルデヒドという物質を生成します。実はこのアセトアルデヒドが食わせ者。この物質はAGAを引き起こすDHT(ジヒドロテストステロン)を増やしてしまうのです。
そのため、アルコールを摂取しすぎることが薄毛につながると言われているのです。
原因2. 肝臓が栄養を消費するから
アルコールは体の中に摂り入れられると、アセトアルデヒドを経て酢酸へと分解されていきます。この作業を担っているのが、みなさんご存知のとおり肝臓です。しかし、肝臓がアルコールを分解する際、ビタミン類やアミノ酸など多くの栄養素が消費されてしまいます。
アルコールを分解するために多くの栄養が使われるので、本来なら髪の発育に使うはずだった栄養は少なくなってしまいます。このことによって、結果的にアルコールが薄毛につながる可能性があるのです。
原因3. アルコールで眠りが浅くなるから
誰でもお酒を飲んで眠くなってしまったことがあると思います。アルコールは睡眠を誘発するもの。しかし、お酒が入った状態では、眠りはとても浅いのです。
髪を育てるためには、質の高い睡眠が必要不可欠。眠りが浅くなっていることは、髪にとって発育の機会が奪われているということなのです。
原因4. 脂を摂取しやすくなるから
お酒の席では、つまみとして油っこい物を食べることが多いものですよね。脂を摂取しすぎると頭皮環境が悪化して、薄毛につながることがあります。これには気をつけなければいけません。
副次的な意味合いではありますが、お酒の席にいるとついつい脂を摂取しすぎてしまい、結果として頭皮に悪い影響を与えることがあるのです。
飲酒前におさえておくべきアルコール量を抑える対策

アルコールが髪に与える悪影響については、ここまでの内容でおわかりいただけたと思います。やはりアルコールの摂り過ぎがカラダや髪の毛に悪い影響を与えているのであれば、なるべく飲酒を避けたいと思いますよね。
ここでは、アルコール量を抑える対策をお伝えします。
飲みすぎないと周りに公言しておく
対策のひとつとして、飲み会等でお酒を飲む前に、周囲へ「今日は飲み過ぎない」と公言しておきましょう。
公言しておくことで、自然とお酒の量は減ります。次回の飲み会でぜひ実践してみてください。
早めにお開きをする
髪の毛は寝ている間に発育します。毛母細胞が特に活性化しやすいのは、夜の22時から2時頃であると言われています。その時間に睡眠することで、髪の発育を助けることができるのです。
ただでさえ、お酒が入っていると睡眠は浅くなってしまうもの。遅くまで飲まないように気をつけて、できるだけ早めにベッドへ入るようにしたいですね。
おわりに
以上、アルコールとハゲの関係についてお伝えいたしました。アルコールが髪に与える影響と、髪への負担を減らすお酒の飲み方についてご理解いただけましたでしょうか。お酒を飲むと気が緩んでしまいがちですが、ちょっとしたことで対策を取ることができるのです。
しかし、ここで紹介したのはあくまでも悪影響を少なくするためのもの。お酒が髪に与える影響をゼロにすることはできません。
それでも、日々の生活の楽しみとしてお酒を飲みたいという方もいることでしょう。そんなときにはここで紹介した対策を思い出し、お酒を楽しく飲むために役立ててください。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日