
眼精疲労と薄毛には深い関係があることをご存知でしょうか。一見すると何も関係がなさそうなこの2つの事柄。しかし、そこには大きなつながりがあったのです。
目次
眼精疲労と薄毛の関係
眼精疲労と薄毛には、一体どのような関係性があるのでしょうか。まずは、目の疲れと薄毛のつながりについてお伝えいたします。
眼精疲労の症状
眼精疲労の症状は大きく分けてふたつに分類できます。それは、目に表れる症状と、目以外の部位に表れる症状です。目の症状としては痛みや充血、目のかすみや目がしょぼしょぼするといった症状があります。
それに対して、目以外の部位に表れる症状としては、肩こりや頭痛、めまい、吐き気などがあります。この中で薄毛につながるのが、肩こりです。
肩こりが起こる原因は血行不良
眼精疲労による肩こりはなぜ起こるかご存知でしょうか。目のまわりにはたくさんの筋肉があり、目を酷使するとそれらの筋肉が緊張していきます。
それはやがて目に近い肩や首筋あたりの筋肉にまで及び、筋肉の緊張が血行不良を招きます。その血行不良によって肩こりが起こるのです。
血行不良が薄毛を招く
眼精疲労の症状のひとつである肩こりは、筋肉の緊張による血行不良が原因です。そして、その血行不良は薄毛の原因でもあるのです。
髪の毛は血液を通して送られてくる栄養素によって生成されます。ところが、血行不良によって毛母細胞に栄養が届けられにくくなると、髪の毛が十分に成長できません。そのため、血行不良が薄毛の原因となっているのです。
眼精疲労を起こす原因を知ろう!

前述したように眼精疲労は血行不良を引き起こし、血行不良が薄毛へとつながっていきます。そうさせないためにはどうすれば良いのでしょう。まずは眼精疲労の原因から見ていきましょう。
長時間にわたるPC使用
今やPCやスマホは生活必需品。なかでも、PCは仕事でも使うため、一日中モニタを眺め続けているという方もいるのではないでしょうか。しかし、そんなPCやスマホから発せられるブルーライトは眼精疲労の元になります。
ブルーライトは光の波長が短く、散乱しやすいという性質を持っています。そのため、目はピントを合わせるために筋肉に負担をかけているのです。1日中PCやスマホを使い続けていると、知らず知らずのうちに疲労が蓄積されていくのです。
メガネやコンタクトレンズの度数が合っていない
近眼や老眼、乱視などになると、目を凝らして物を見ようとします。ピントを合わせようとする行為が筋肉の緊張を招き、眼精疲労につながるのです。
また、メガネやコンタクトレンズで視力を矯正している人も度が合っているかどうかには注意が必要です。度数の合っていないメガネやコンタクトレンズを使っていると、眼精疲労を引き起こす原因となるからです。
その他の理由も・・
その他にも、緑内障や白内障などの影響、更年期障害や自律神経失調症などの症状で眼精疲労が引き起こされる場合もあります。
また、ストレスによっても眼精疲労は引き起こされると言われています。病気が原因の場合は医師の診断を受けるようにしましょう。
目の疲れを防ぐために実践すべき3つの対策

眼精疲労はさまざまなことが原因となって引き起こされます。そんな眼精疲労を防ぐには、どうすることがいいのでしょうか。ご自分でできる対策についてご紹介いたします。
対策1. PC使用時には休憩を入れる
PCを使う際は、適度に休憩を取りましょう。厚生労働省のガイドラインによると、一連続作業時間は1時間を超えないようにすることや、連続作業と連続作業の間に10分から15分の作業休止時間を設けるようにすることなどが提唱されています。
対策2. 定期的に視力検査をする
近眼や老眼などを放置しておくと、眼精疲労の原因となる場合があります。物が見えにくくなってきた方は、メガネやコンタクトレンズで視力を矯正するようにしましょう。
ただし、一度メガネやコンタクトレンズを作ったからといって、油断は禁物です。視力は年齢とともに変化していくもの。近眼は20代後半くらいまで進行を続けることがあり、老眼は40代以降になると急速に進んでいくことがあります。
年齢とともに変化していく視力に合わせ、メガネやコンタクトレンズを買い替えることが大切です。そのためにも、定期的な視力検査を心がけてください。
対策3. マッサージをする
目が疲れてきたら、目の周辺をマッサージすることも効果的です。目頭には目の疲れが取れるツボがあるので、ギュッと押してみるのもいいでしょう。ただし、眼球を押したりすることのないよう、くれぐれも気をつけてください。
「合わせて読みたい」
おわりに
いかがでしたでしょうか。目の疲れが薄毛の原因となる場合があることがお分かりいただけたと思います。
現代社会では、眼精疲労はとても身近なものであると言えます。だからこそ、日々の生活の中で目に疲れを溜めないための工夫が必要です。眼精疲労に十分気をつけていきましょう。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日