
抜け毛は時期によって増えたり減ったりすることがあります。急にいつもよりたくさんの髪の毛が抜けてしまうと不安になりますが、原因が分かれば大丈夫。意外と気にしなくても良いことや、対策次第で改善できる抜け毛もあるようです。
多くの人が抜け毛に悩みやすい時期とその原因を知り、時期に合わせて抜け毛対策を立ててみましょう。
目次
抜け毛が多くなる時期は秋
抜け毛の多い時期として、真っ先に挙げられるのは9月ごろになります。暑さがやや収まってきた秋口に、ホッと一息つく間もなく抜け毛の問題に悩まされる人が増える時期でもあるようです。
また、春先にもやや抜け毛が増えたと感じる人が多くなります。こうした現象は、季節の変わり目による毛の生え変わりのメカニズムに原因があると考えられます。
また、同じ季節の変わり目でもある春よりも秋に抜け毛が多くなりやすいのは、その前に与えられたダメージが原因かも知れません。
理由は毛の生え変わりがおきやすい時期だから
人間も動物の仲間であり、動物の体毛の生え変わりと同じメカニズムが頭髪にも現れます。動物の毛は夏毛や冬毛などに生え変わることで、体温調節や外気からの体の保護などに役立ちます。
衣類を着るようになった人間にもその名残りが残っており、動物と同じように暑さ寒さの厳しくなる前の時期には生え変わりが起こるようです。新しい毛に変わる前には抜け毛の量もおのずと増えることになり、「いつもより多いかも」と感じることが多くなります。
夏に受けたダメージの影響が秋に出やすい
季節の変わり目には、その前の厳しい季節のダメージが残ってしまうこともあります。秋の抜け毛は夏のダメージが影響している可能性があり、中には自然なメカニズム以上の抜け毛が起こる人もいるようです。夏は強い紫外線や汗、皮脂分泌による頭皮への影響が大きくなる時期でもあります。
また、春の抜け毛は冬の寒さや乾燥が影響していると言われています。人間特有の条件ですが、エアコンの影響も頭皮を乾燥させたり自律神経にダメージを与えやすくしています。こうしたさまざまなことが頭皮環境を乱して、抜け毛をさらに増やしてしまっているかも知れません。
抜け毛を「量」と「質」でチェックしてみよう

季節の変わり目の生え変わりによる抜け毛は時期によって起こる自然なものです。その場合には、新しく生えてくる髪の毛を待てばよいのですが、中にはダメージによって抜け毛が増えていることもあります。
ダメージによる抜け毛は生え変わりのサイクルを乱して、薄毛を引き起こすこともあるため、注意が必要です。自分の抜け毛がどうして起こったのかを知ることで対策すべきかどうかをチェックしておきましょう。
時期による自然な抜け毛の量は1日50〜100本程度
髪の毛が抜ける量は人によって個人差がありますが、通常の平均としては成人で1日に50~100本程度と言われています。かなり多いようにも感じますが、新しく生える髪もあるのでこの程度であれば問題ありません。
抜け毛があるたびに数えるのは大変なので、普段の生活でおおよその抜け毛の状態を見ておき、急激に量が増えたりゴッソリと抜けたように感じたら要注意と覚えておきましょう。100本とは言え、髪の毛は細いものなので意外と少なく見えるものです。
それが「うわ、すごく増えた!」と感じるようになったら何らかの問題が起こっているかも知れません。
抜けた毛の毛根がプックリ膨れているなら正常
シャンプー時に排水口に、ブラッシングでブラシに、気がついたら肩先や背中に、と抜け毛を発見するたびにその量は気になるものですが、意外と抜け毛1本1本は見ないものです。
しかし、抜け毛をチェックする際には量だけでなく抜けた毛の状態も大切になります。抜け毛の毛根がプックリと膨らんでいる場合には栄養を吸ってきちんと成長した後の抜け毛です。
反対に毛根が膨らんでいなかったり枝分かれしているように見える場合には、毛を育てる組織が正しく働いていない可能性があります。成長途中の産毛や短い毛ばかりが抜けるのも要注意です。
抜け毛が多くなる時期までにしたい対策

抜け毛が多くなる時期に毎年悩む、今年は抜け毛が増えたように感じるという人は、頭皮ケアを始めましょう。毎年気になっていると言う人は、抜け毛が増える前の時期から気をつけておくことも大切です。
抜け毛が増える前の時期が何より大切
抜け毛が増える前の時期に必要なのは、季節の変化による厳しい環境への対策です。夏にダメージを受けないことで秋口の抜け毛を、冬にダメージを受けないことで春の抜け毛を予防しましょう。
日傘や帽子などで頭部がダメージを受けないようにする
抜け毛の原因は頭皮へのダメージですから、頭皮を守るケア・頭皮環境を整えるケアが必要となります。紫外線や乾燥、寒さなどが気になる場合には日傘や帽子などで頭部を隠して守ります。
また、夏には汗や皮脂が増えやすくなるので、洗髪も丁寧に行いましょう。皮脂分泌の異常には自律神経の乱れも関係しているので、生活習慣を正すことも大切です。
ケア用品で栄養補給も
抜け毛が増えてきたと感じたら、頭皮がお疲れのサインかも知れません。栄養不足や水分不足になっている可能性もあるので、頭皮に栄養と潤いを与えることが必要です。
育毛剤や頭皮の美容液など、専用のケア用品を取り入れるのも良いでしょう。刺激を与えないように天然成分でできたものを使って、安全に頭皮ケアを行います。
「合わせて読みたい」
おわりに
抜け毛は時期によって自然に起こることも多いものです。「こんなに抜けて大丈夫?」と不安になることもありますが、体のメカニズムが関係している抜け毛はあまり気にする必要はありません。
ただし、普段以上に抜け毛が増えた場合や毛根の状態が悪い場合には対策の必要が出てきます。普段から抜け毛の状態をチェックするようにして、頭皮の健康維持に役立てましょう。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日