
薄毛や抜け毛の悩みを訴える女性も増えているようですが、年代を問わず女性の薄毛をまとめて「びまん性脱毛症」として紹介することもあります。
年代による厳密な使い分けはされていませんが、ここでは主に女性ホルモンの一時的な乱れも大きく関わる20代から40代女性の脱毛症を中心に原因と改善方法を考えてみます。
目次
びまん性脱毛症とは頭髪が全体的に薄くなること
用語としての「びまん(瀰漫)」とは、一面に広がるという意味です。また、医学的な意味での「びまん性」とは、病変が明確でないまま症状が広がっている状態を表す意味で使われています。
女性の薄毛が男性のように部分的にハゲることがなく、全体が薄くなることが「びまん性」と言われる理由です。妊娠中やストレスなどによって若い女性にも見られるびまん性脱毛症の原因と改善方法を見てみましょう。
びまん性脱毛症の症状
一般的に女性のびまん性脱毛症は、女性ホルモンの減少やバランスの崩れが直接的な要因とされています。
同時に、日常生活に伴う物理的・精神的ストレスに加えて、過度に強い洗浄力による頭皮ダメージの蓄積など、体内と体外から受ける環境要因から全体的に髪の毛が薄くなる状態を言います。
精神的ストレスが直接の原因として考えられる円形脱毛症とは異なります。
びまん性脱毛症の原因って?

上記で、びまん性脱毛症の特徴について見てきました。では、何が原因で発症してしまうのでしょうか?こちらでは、女性がびまん性脱毛症を起こす原因について説明いたします。
原因は女性ホルモンの減少であることが多い!
女性の薄毛の症状は、女性ホルモンが減り男性ホルモンの働きが強くなるために起こります。そのため、閉経後などの女性に起こりやすいという特徴があります。
しかし、若い女性の場合、妊娠時のホルモンバランスの乱れから出産後に脱毛という症状が出ることがあります。また、経口避妊薬の服用やストレス、無理なダイエット、食生活の乱れがきっかけとなることもあります。
過度なシャンプーによる頭皮トラブルも原因
そして、貧血の女性にびまん性脱毛症が見られるということも言われています。貧血は、若い女性に多く見られるようになっていることも知られています。
外部要因として、過度なシャンプーによって頭皮の潤いを保つために必要な皮脂まで失う状態が続き、頭皮トラブルから、びまん性脱毛症の症状が進行するケースもあります。
びまん性脱毛症で実践したい3つの改善策

びまん性脱毛症は、FAGA(女性男性型脱毛症)と言われることもあり、男性のAGAと同じように男性ホルモン作用が強くなることが原因ですが、唯一違うのは、男性のようにM字は頭頂部がハゲてしまう症状にはならないということです。
全体的に薄くなる、いわゆる「瀰漫(びまん)」の状態になることが一般的です。生活スタイルに起因することも多いため、原因の特定と改善がしやすいという特徴があります。原因ごとの対処法を紹介します。
改善策1. 女性ホルモン減少の影響を和らげる
30代~40代になれば20代と比べると女性ホルモンの減少は避けられません。女性ホルモンは髪の毛の成長を促し、男性ホルモンは抜ける働きに作用する、というのが一般的な考え方です。
その女性ホルモンの減少を前提に、女性用育毛剤の使用によって、頭皮への栄養素や保湿成分の補給を助けます。男性型脱毛症にも有効とされる大豆イソフラボンの摂取や、大豆イソフラボンから女性ホルモンと同じ働きをするエクオールを腸内で作るサプリメントの服用なども有効です。
改善策2. 生活習慣の見直しをする
過度なストレスを一時的に感じることは日常、多く経験することです。その場合でも、できるだけ休日を利用してストレス解消を試みることが大事です。家に閉じこもって仕事のことを考えるのではなく、短時間でも外に出て森林浴を行うだけでも違います。
また、ダイエットによる食生活の乱れは、すぐにでも改善できます。貧血気味であれば、鉄分を多く含むレバーなどの食材を使った料理を加え、一時的であればサプリメントを活用することも短期間で改善するためには効果的です。
改善策3. 髪や頭皮ダメージが原因なら育毛剤を使う
頭皮は意外とデリケートにできています。ストレスの影響を受ければ血管が収縮して血流が悪くなり、強い洗浄力のあるシャンプーを使い続ければ必要な皮脂も失われ乾いた頭皮に変わってしまいます。フケが多い、痒いといった症状として表れてきます。
保湿効果のあるシャンプーや女性用育毛剤を使い、栄養分も与えて潤いのある頭皮に改善することが大事です。
「合わせて読みたい」
おわりに
女性は妊娠や出産、そして子育てが落ち着くと女性ホルモンが減少するなど、大きな体の変化とともに年齢を重ねます。そのため、女性ホルモンの影響がそのままびまん性脱毛症という症状として表れることも多くなると考えられます。
ただ、びまん性脱毛症は原因が特定しやすいので、症状が穏やかであれば自宅ケアで改善が見込め、心配であれば医師に相談すれば薬を処方してもらうことも可能です。過度な不安は逆にストレスにつながります。びまん性脱毛症の症状であると感じたら、すばやく頭皮ケアを開始するか、医師に相談をしてみると良いでしょう。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日