
ハゲを防ぐ対策としてもっとも効果が期待できるのは、頭皮の改善です。生活習慣や食生活を見直すことは基本として必要ですが、仕事をしている以上、細かく実践するのは難しいものです。
そこで、日常のなかで見過ごしがちなちょっとした注意点と、少し工夫するだけの頭皮改善対策を紹介します。
目次
ポジティブ思考でストレスに打ち勝つ!

仕事から受けるストレス
夜遅くまで集中して仕事をして、なおかつ数字に追われる毎日です。なかでも頭皮が直接受けるストレスは、目の疲れとも関連する前頭葉の血流不足です。M字ハゲや頭頂部の薄毛へとつながります。デスクワーク中心の人に多い頭皮ダメージです。
屋外中心の仕事も、同じように様々な形で襲いかかるストレスから逃れることはできません。
解決策は「主体性の発揮」と「スキルアップ」から
仕事のストレスを軽減するためには、自ら率先して動き結果を出すこと。そのためにはスキルアップが欠かせません。当然、失敗も生まれますが、ポジティブ思考の方針を維持する必要があります。
ポジティブ思考はハゲ対策にも効果を発揮する
裏付けのないポジティブ思考は、当然のように良い結果につながりません。つまり、ハゲ対策も頭皮改善対策も、知識と経験をもとに計画的に行うことによって、成果につながります。
「ハゲない」という強い信念を持って、できる限り生活上のストレスを軽減する方法やリフレッシュ法を日常のなかで採り入れるという発想が重要です。
頭皮ケアは「無理なく、無駄なく」、なんとなくビジネス思考法の1つ「MECE(ミーシー=漏れなく、ダブりなく)」と同じ響きが伝わってくるようです。
日常生活の工夫で頭皮ダメージを軽減させるポイント5つ

頭皮へのダメージを軽減するために日常生活のなかで気を付ける5点、「キズつけない」「強い刺激を与えない」「不潔にしない」「シャンプーによるダメージを回避する」「発汗作用を衰えさせない」を紹介します。
1. 頭皮を傷つけない
仕事でイライラすると、爪の先で頭皮を掻きむしってしまうことはないでしょうか。あるいは、朝出かける前にプラスチック製の安価なブラシで頭皮マッサージを行っていないでしょうか。
シャンプー時に頭皮専用ブラシを使って強く擦っていないでしょうか。シャンプー専用のブラシは柔軟性があり先の尖らないブラシであるかもう一度確認してみましょう。頭皮を傷つけない!の徹底を目指しましょう。
2. 頭皮に強い刺激を与えない
頭皮に強い刺激を与えている代表的な例は、シャンプー後のドライヤーの熱風です。頭皮を素早く乾燥させることは良いことですが、熱風を直接頭皮に当ててはいけません。
少し離したところから風が広がるようにすることで、部分的なやけど状態になることを回避します。頭皮は手足よりもデリケートであることを頭に置いておきましょう。
3. 頭皮を不潔にしない
シャンプーは少なくとも2日に1回行います。特にAGA(男性型脱毛症)対策として頭皮の皮脂をコントロールすることは重要です。皮脂が多く分泌されていることも多いため、皮脂で増える雑菌を抑えることは絶対に疎かにしてはいけません。皮脂の洗浄は、育毛剤の浸透効果を高めます。
不潔にしないという意味では、シャンプー後に髪の毛や頭皮の水分を拭き取るタオルは毎日、交換しましょう。体を拭くタオル同様、使い回しは避けた方が良いでしょう。
意外と見過ごしがちなのが、枕カバーの洗濯です。枕カバーも、1週間に一度は日干しをするようにします。布団にはダニやダニの死骸、ダニの糞が溜まると言われています。育毛剤を塗布した頭皮が直接触れる枕カバーは、フケが落ちてダニや雑菌の温床になっている可能性があります。
「合わせて読みたい」
4. シャンプーや整髪料で頭皮にダメージを加えない
強い刺激のあるシャンプーや整髪料も好ましくありません。特に整髪料は、アルコール成分が強い傾向があります。血流促進効果は見込めますが、頭皮に付着することでゴミや埃を溜めこむ原因になります。
頭皮ダメージ軽減だけ考えると整髪料は控え目に使うほうが良さそうです。頭皮の自然の保湿力と潤いを保つためには、育毛剤の使用が効果的です。
5. 頭皮の発汗作用を衰えさせない
デスクワークが多い人は、冷暖房のきいた部屋で1年中過ごすことになります。建物全体に冷暖房がきいているオフィスもあります。こうした環境は空気が乾燥しているものです。できれば、休憩時間を利用して自然の風や光を浴びることは頭皮の蒸れ防止効果につながります。
頭皮から汗が出れば、男性ホルモンを体外に排出する効果もあります。夏は汗をかき、冬は特に入浴時などを利用して汗を流すことを日常生活に採りいれると良いでしょう。
軽い運動とともに、新陳代謝が衰えないような意識を持ち生活の工夫をしてみましょう。
おわりに
日常、何げない小さなことも頭皮ダメージにつながっているものです。神経質になる必要はありませんが、頭皮ダメージ回避のためには育毛剤の効果とともに、雑菌の繁殖メカニズムなど関連した知識も持っておくと良いでしょう。
頭皮は「キズつけない」「強い刺激を与えない」「不潔にしない」「シャンプーによるダメージ回避」「発汗作用を衰えさせない」、これら5つのポイントから自分自身の何気ない癖や行動が頭皮悪化につながっていないか、もう一度チェックしてみましょう。
ハゲ薄毛研究所編集部
当サイトは、髪の毛に関することでお悩みの方へ、少しでも有益となる情報をお届けできるように運営しております。
Latest posts by ハゲ薄毛研究所編集部 (see all)
- 【口コミあり】マイナチュレを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年7月9日
- 【口コミあり】チャップアップを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日
- 【口コミあり】ポリピュアEXを使ってみた!成分・効果・価格を徹底検証 - 2019年6月21日